70系50番台

概要

 70系50番台は、両得電鉄が1981年度から1988年度にかけて導入した通勤型電車です。1978年度に登場した70系0番台の設計をベースに、車体を腐食に強いステンレス製に変更した車両で、1981年度から1985年度までの前期型と、1986年度から1988年度に導入された後期型の2種類が存在しています。

前期型は、車体製造メーカーの都合により、側面のビートが多いのが特徴です。

後期型は、軽量ステンレス車体を採用しており、前期型よりもすっきりとした側面が特徴です。

登場時

架空鉄道 両得電鉄70系

 70系0番台は、界磁チョッパ制御を採用した事により消費電力量の削減を達成することができ、複巻電動機のメンテナンスに手間がかかることを除けば非常に優秀な車両でした。ですが、車体はそれ以前の20系や50系などをベースとした鋼鉄車体であり、腐食対策で塗装をしなければなりません。そこで、車体をステンレス製にして車体のメンテナンスフリー化を達成することが決まり、ステンレス製の50番台が登場しました。

 50番台は三城電車区と草深電車区(いずれも当時の名称)の両方に配置され、主に両得本線、古林線(現在の津喜線と遠山原線)系統での運用に充当されました。当初は現在と異なり、帯は水色のみでスカートが取り付けられていませんでした。

パワー君

 1999年、一部の編成が組み替えられ、先頭車両6両があまりました。そこで、この先頭車両を電装化した「70系900番台」が6連1本組成されました。この編成は古急線(現在の八田山線)睦井駅-福増車両基地間などで新型車両の牽引を行うことがたまにあり、鉄道好きから「パワー君」という名前で親しまれています。当初は津古線で活躍していましたが、津古線の6両編成が廃止されたことから、浦椿線(現在の結急外環ライン)を主な活躍場所としていたようです。

 現在は外環ラインの7連化に伴い、昇田車両センターに転属し、かなで線で活躍しています。

更新工事

 登場から22年が経過した2003年度より、内装を中心とした更新工事が開始されました。バリアフリー対応(ドアチャイム・車椅子スペースの設置)が行われたほか、内装の配色が変更され、80系をベースとした白基調の内壁と青色の座席という組み合わせになっています。

 2005年度からは内装の更新工事に加えて、走行機器の更新工事が開始されました。制御装置をIGBT-VVVFインバータ制御装置に変更したほか、主電動機も10系0番台に準じたものに取り替えられました。この更新工事は2006年度から2008年度の間にも行われています。

 最終的に内装のみ更新された編成は、4連29本と6連28本、制御装置も更新された編成は4連46本、6連47本となりました。なお、改造工事は三城総合車両センター、草深総合車両センター、末広車両センターの3カ所で行われています。

70系1500番台

 60系1000番台「DEX」は、大きな前面窓を備えており人気の車両です。しかし、走行機器・車体の老朽化に伴い、2022年度に8連5本を廃車することになりました。

 「せめて先頭車でも残したい」

 その想いから、中間車を70系50番台の廃車車両に差し替えて新しい編成を組成しました。

 新しい編成は、8両編成を4両編成に短縮しています。2023年2月から3月にかけて、4連2本が福増総合車両センターを出場し、元々60系だった先頭車は「70系1500番台」として70系に編入されました。大元は30系1000番台が60系に編入されたものなので、この車両は3回も形式名が変わったことになります。

 配属は末広車両センター。2023年3月18日より、高初線を中心に運用される予定です。

廃車

 2018年度から廃車が開始されています。

 2023年7月時点では6連75本(前期型46本、後期型29本)、4連22本(前期型12本、後期型10本)、4連3本を改造した2連6本が残っています。

 うち6連52本と4連10本、2連6本が制御装置更新(IGBT-VVVF)車で、残りの6連23本と4連12本は制御装置未更新(界磁チョッパ制御)となっています。

年度別導入数

6+4連 75本

1981年度 10本

1982年度 10本

1983年度 12本

1984年度 12本

1985年度 10本

1986年度 後期 10本

1987年度 後期 11本


※当ページの内容はフィクションです。

当ページ最終更新日 2023年07月12日