仙豊県方面への貨物ルート

1960年代の貨物ルート

赤太線が貨物ルート

1960年代はまだ永津線が完全に完成しておらず、また亀岡線の改良と高速線に沿った延伸が行われていなかった。

そのため、仙豊県方面など南部からくる貨物列車は、仁江から外郷線を経由。1958年に完成した津喜貨物線を経由した後に両武本線に入り、貨物ターミナルを目指していた。

しかし、両武本線や津喜貨物線には遠山原県など東部からくる貨物列車も走るため、その線路容量はひっ迫していた。

外郷線も複々線化を進めていたが、沿線人口の増加や増発により余裕がなくなりつつあり、特に利用が集中していた夏季には非常に混雑していた。


1970年代の貨物ルート

赤太線が仙豊県方面

青太線が遠山原方面

1970年代になると、亀岡線の改良と永神高速線に沿った延伸区間が開通。また、永津線・永衣線臨海区間(当時は永京湾岸貨物線)も1978年までに順次開通した。

従来津喜貨物線と両武貨物線(1965年までに永京~津喜エリア部分完成)を経由していた仙豊方面貨物列車は、1979年ダイヤ改正によって亀岡、内郷、永京湾岸貨物線経由となった。また、新たな貨物ターミナルが永京都南部に整備され、「永京南貨物駅」として開業。従来使われていた貨物ターミナルは「永京北貨物駅」となり遠山原方面の貨物専用となっている。なお、従来両武貨物線、津喜貨物線で線路を共用していた遠山原方面への貨物列車は、1979年のダイヤ改正で大幅に増発されている。その一方、従来運行されていた常盤本線経由の遠山原行き貨物は廃止された。


1994年以降の貨物ルート

赤太線が仙豊県方面貨物ルート

1994年に開通した空港郷得ラインは、多くの旅客列車が運行される一方、貨物列車にとっても欠かせない路線となっている。永京湾横断鉄道を通ることから、海上の天候が悪いと運休になりやすいのが欠点だが、従来よりも大幅な時間短縮を実現した。

仙豊県方面から来た貨物列車は、「危険物を輸送する列車を除き」原則として空港郷得ラインを経由して永京南貨物駅などへ向かう。その永京南貨物駅に到着する際の向きは、従来の永津線経由と空港郷得ライン経由では逆になる。そのため、永京南貨物駅は貨物列車の向きが逆になっても対応できるように改修された。

なお、危険物を輸送する列車などは、内郷・永津線と宮野木線を経由して立王子など各地へ向かう。



※当ページの内容はフィクションです。

当ページ最終更新日 2018年01月07日

当ページ公開開始日 2018年01月07日