常丸本線

概要

 常丸本線(じょうまるほんせん)は、永京都の田端駅(たばたえき)から、見沼県、津喜県を経由し、茨原県の小動駅(こどうえき)までを結ぶ路線です。茨原県南西部を通る鉄道路線の一つで、特に西側には並行する鉄道路線が存在しないことから、地域住民の足として多くの人に利用されています。

 歴史的には、現在の稲出線稲出駅(いねでえき)から古郡駅(ふるぐんえき)を経由し、そこから常丸本線のルートで小動駅までを開業させた「今関鉄道(いまぜきてつどう)」と、堀端駅・白髭駅(白鬚線)から今関鉄道の古郡駅までを開業させた「常得急行電鉄」の二つの会社が建設した路線から構成されています。1944年の陸上交通事業法により二つの鉄道がひとつとなってからは、一体的に運用されるようになりました。


路線データ

 管轄 常丸鉄道

 軌間 1067mm

 複線区間 堀端駅-水海道駅

 電化区間 全線(直流1500V)

 保安装置 常丸ATS

 最高速度 115km/h

運行形態と車両

 特急は田端駅-小動駅間で運行されます。6両編成の交直流車が充当されており、1時間に1本ほどが運行されています。

 田端を出ると、羽名、大高、水海道、下妻、小動に止まります。

 通勤型車両で運行される電車は、快速急行、急行、通勤急行、快速、各駅停車の5種類があります。

 昼間も運行されるのは急行、快速、各駅停車の3種類で、途中の水海道を境に運行系統が分断されています。

 最も本数が多いのは田端駅から大高駅までの区間で、急行(30分間隔)、快速(10分または20分間隔)、各駅停車(10分間隔)ががそれぞれ運行されています。いずれも10両編成で、田端駅からは地下鉄八千代線に直通します。

 急行は田端を出ると、梅島、羽名、三潮、観林、大高、古郡、水海道に停車し、水海道から小動までは各駅に停車します。なお、ラッシュ時などに運行される快速急行は、水海道以北でも急行運転を行います。水海道を出ると下妻に停車し、終点の小動へと向かいます。

 快速は途中の大高まで急行と同じ停車駅ですが、大高から水海道方面は各駅停車となります。なお、昼間の快速は運行間隔が20分間隔となる時間帯がありますが、これは間に急行が入るためです。

 各駅停車は毎時4本が大高行き、もう2本が水海道行きとなります。大高-水海道間は快速が各駅に停車するため、各駅停車が実質毎時6本運行されています。

 水海道-小動間では、特急毎時1本、各駅停車毎時1本が運行されています。この区間の各駅停車は4両編成で、ワンマン運転が行われています。古い車両ですが、自動放送装置や案内表示器(千鳥配置)が設置されています。

 白鬚線白鬚-羽名間は、各駅停車が10分間隔で、4両または6両編成で運行されています。ホーム有効長の関係で10両編成の電車は入線できません。

 昼間は、羽名駅で急行、快速に5分ほどで接続できるダイヤが組まれています。

沿線概況

田端駅-大高駅

 起点の田端駅(たばたえき)は地下にあります。ホームは2面4線で、地下鉄八千代線と共用しています。1971年に地下鉄八千代線との相互直通運転を開始する以前は、地上に20m車6連まで対応の狭いホームがありました。

 田端駅というターミナルの立地は、NR永京環状線や永浜東北線で都心へ向かうことができることから悪くないものの、どうしても他のターミナルに比べて知名度が低く、このことが原因で常丸鉄道自体の存在感も薄いようです。これを払拭するべく、2010年には常丸百貨店の建て替えが行われたり、田端駅-羽名駅間の一部駅でリニューアルを行ったりなどしてイメージアップ作線を行いました。

 田端駅を出ると程なく地上に出て、下町の中を走っていきます。駅のホームは元々6両編成までしか停まれなかったものを無理矢理伸ばしたことから、所々に狭い箇所があります。駅舎自体も小さく、昔ながらの私鉄の雰囲気が残っています。

 荒川を渡ると、しばらくして鹿原鉄道鹿原本線と交差する梅島駅(うめじまえき)に到着します。この駅は長らく地上を常丸本線、高架を鹿原鉄道が通る構造になっていましたが、開かずの踏切が問題となっていたことから立体交差化が行われました。2022年3月以降は当路線が鹿原本線よりも高い高架線を通るようになり、駅も2面4線化されて列車の待避が行われるようになっています。

 見沼県に入ると、白鬚線(しらひげせん)と合流する羽名駅(はねなえき)に到着します。2面4線で北側に車両基地のあるこの駅は、運行上の拠点となっていることから始発電車も設定されています。車庫では常丸本線用の10連編成と、白鬚線(ホームが6連までしか対応していない)用の編成が仲良く並んでいます。

 羽名駅の次の三潮駅(みしおえき)では、永京外環電鉄外環ラインと交差しています。住宅地が続くのはこのあたりまでで、ここを過ぎると所々に自然の残っているところが増えていきます。

 日本一短い(空想世界において)駅名の一つとなっている木駅(きえき)からは、津喜県に入ります。津喜県といっても南北に長いことから、木駅周辺の住民は津喜県民だという自覚があまりないようです。

 観林市(みりんしない)には他の路線と接続する駅がいくつか存在します。南観林駅ではNR宮野木線、観林駅では結急観林線、そして大高駅では結急かなで線と接続しています。特に大高駅(おおたかえき)は、結急かなで線の昇田駅(しょうだえき)方面からの通勤・通学客が多数乗り換えてくることから、乗降客数の多い駅となっています。

 さて、その大高駅周辺は、2000年代に入ってから大規模な再開発が行われました。大型商業施設のほかマンションなども建設され、今では津喜県内でも屈指の「お洒落な街」として知られるようになっているようです。

大高駅-小動駅

 大高駅を出ると乗客数が減っていきます。古郡駅は茨原県にある駅で、稲出駅からやってくる稲出線が合流してきます。以前はこの古郡駅までが直流区間で、これより北側は交流区間でした。これは以前茨原県内にあった地磁気観測所の地磁気観測に影響を出さないための処置で、この関係で常丸鉄道の車両基地が駅の南側に設けられています。地磁気観測所は2017年10月に移転しましたが、実際に直流化が行われたのは2018年3月のことです。

 水海道駅からは電車の本数が更に減ります。水海道駅と小動駅の間にある主要駅は下妻駅(しもつまえき)ぐらいで、それ以外はさほど乗降客数に変化が見られない駅が続きます。2022年春のダイヤ改正では、特急電車が廃止されることから、電車が毎時2本(概ね30分間隔)の運行に変更される予定です。また、利用状況が変化していることから、この区間に新型電車8000系が導入されます。この8000系はステンレス製の2両編成で、一部は稲出線へ直通してワンマン運転を行う予定となっています。

 小動駅(こどうえき)はNR来戸線に接続する駅で、NR線の南側に隣接してホームが設けられています。ここからは那須塩原方面へ向かう常丸北線(じょうまるほくせん)の線路が続いています。以前運行されていたディーゼル急行は、この駅で前4両を切り離し、後ろ4両がスイッチバックして那須塩原方面へと向かっていました。


※当ページの内容はフィクションです。

当ページ最終更新日 2023年10月01日

当ページ公開開始日 2020年10月15日