志多鉄道

概要

 志多鉄道(したてつどう)は、仙豊県の木楽駅(きらくえき)及び権文駅(ごんぶんえき)と志多駅(したえき)の間を結ぶ、ローカル私鉄です。全線が非電化であり、1960年代から70年代の間に作られたディーゼルカーが活躍しています。

 山奥にある志多地区は、秋になると紅葉が綺麗なことや山の頂上からの景色が綺麗であることから、観光名所として知られてきました。また、権文線沿線には青井渓谷があり、こちらも観光名所として秋になると多くの人々が訪れます。この観光客輸送を担うため、1923年から1928年にかけて全区間が開業しました。


沿線概況

武里線木楽駅-志多駅

 起点の木楽駅(きらくえき)は、結急弾来線ホームの南側に隣接しています。ホームは1面2線の島式ですが、車庫もあって多数の車両が留置されています。この路線が建設されたのは、名目上は志多への観光客輸送のためとされていますが、この木楽と武里、市原、諏訪などの集落を結ぶ役割もありました。

 武里駅(たけさとえき)はNR仙縦本線と接続している駅です。諏訪、市原方面からやってきた乗客の多くは、この駅で乗り換えて見旗や関戸に向かっていきます。1965年までは直通運転も行われており、朝と夕方に見旗行きが運行されていました。

 市原駅(いちはらえき)は、武里市近郊の住宅地にある駅です。このあたりに住む人の多くは、沿岸部の工場へ車で通勤してしまうようですが、鉄道を利用して通勤する人も少なくはありません。ライバルは滝沢駅へ向かうバスであり、バスの方が本数が多く関戸方面へ向かうには便利です。もっとも、そのバスは志多鉄道自ら運行しているのですが。

 諏訪駅(すわえき)は2面3線の駅で、この駅で折り返す列車も運行されています。ここから先は1時間以上列車の間隔が広がることもある区間になりますが、沿線は森ばかりで人口が少なく、観光客輸送がメインとなります。

 森の中の勾配を登り続ける諏訪駅-志多駅間は、運転士がかなり気を使う区間です。エンジンがオーバーヒートしないように、必要以上に加速しないようにしたり、落ち葉などで空転しないように砂巻き装置を搭載したりと安全対策を万全にしています。

 水有駅(みずありえき)では、権文線と合流します。2面3線の駅ではありますが、そのうちの2番線までしか使われておらず、3番線の線路は草で埋め尽くされてしまっています。

 終点の志多駅(したえき)は、近くにお寺や神社などがあるほか、山を登れば綺麗な景色の展望台にも行くことができます。周辺に人はほとんど住んでいないものの、行楽シーズンにはディーゼルカーが4両で運行されるなど建設目的である「観光客輸送」の任務を果たしています。

権文線水有駅-権文駅

 水有駅で武里線とわかれると、森の中の線路を上り下りしながら桃野駅(もものえき)へ向かって進んでいきます。沿線に人はあまり住んでいませんが、桃野駅周辺は大きな集落となっており、朝になると学生が権文駅へと向かっていきます。

 青井渓谷駅(あおいけいこくえき)周辺は地形が険しく、景勝地として知られています。鉄道を敷設する際は、大きい鉄橋とトンネルでこの地形を克服しました。

 山を下ったところにある終点の権文駅(ごんぶんえき)は、結急八田山線に接続している駅です。桃野駅から乗り込んできた学生は、この駅で八田山線に乗り換えて権文高校や厚保、春望方面へ散らばっていきます。


※当ページの内容はフィクションです。

当ページ最終更新日 2022年11月27日

当ページ公開開始日 2022年02月26日