永急電鉄

自社線

羽沢線(はざわせん) NH 民谷駅(西都心線)-羽沢駅

富沢線(とみざわせん) NT 民谷駅(民谷線)-富沢駅

真先線(まさきせん) NM 真先駅-菊名駅・上菅田駅

中原線(なかはらせん) NN 田園調布駅-中原駅

海老名線(えびなせん) NE 本宿駅-海老名駅

◆新寺浜線(しんてらはません) NS 綱島駅-上菅田駅

直通社局線

◆地下鉄真鴨線(まがもせん) M 真先駅-巣鴨駅

◆北宮本線(きたみやほんせん) 巣鴨駅-衣宮駅方面

◆地下鉄民谷線(たみたにせん) T 民谷駅-日向道場駅

◆結急津喜線(つきせん) CT 日向道場駅-津喜駅方面

◆地下鉄西都心線(にしとしんせん) N 民谷-仲宿

◆永越本線(ながえつほんせん) AN 折袋-倉郷駅方面


路線

永急羽沢線

 永急羽沢線は民谷から良江。池田、春日、寺浜、本宿(ほんじゅく)、方蔵(かたくら)を経由して羽沢に向かう路線です。民谷~寺浜間の都市間輸送と、寺浜以西と寺浜、民谷間の近郊輸送の両方を担う路線です。

 民谷~良江間は複々線区間。良江~富沢間を走る富沢線が合流するため、方向別複々線となっています。地下鉄民谷線経由で両得線へ乗り入れるのは富沢線。羽沢線は地下鉄西都心線へ乗り入れて雪松急行線へ乗り入れます。

 良江から先は複線区間。直山~池田付近は路線密集地帯で、直山では水沢線が分岐。池田では真先線が合流し、春日まで方向別複々線となります。ちなみに池田エリアはかつて工場が多いことで知られていましたが、工場跡地の再開発によりタワーマンションが多数建っている街になりました。永京方面だけでなく、中原・寺浜方面へのアクセスも良い人気のエリアです。

 春日は寺浜地下鉄2号線の始発駅。池田から再び続く複々線の内側を走る、真先線の終着駅です。ラッシュ時になると座席争いが繰り広げられます。ちなみに、羽沢線は池田~春日間のすべての駅を通過。寺浜からの乗客と春日~池田間からの乗客を分離しています。

 春日からは住宅地の中をひたすら走ります。この区間は起伏に富んでおり、比較的急な坂もあります。永急電鉄の電車は地下鉄線内での加速度と自社線内の高速性能を両立した電車であるため、急な坂もすいすい走っていきます。

 寺浜は寺浜県の県庁所在地である政令指定都市。古くから港町として知られており、利用客も多い駅です。永浜急行からの乗り換え客もおり、終日混雑しています。

 寺浜からは郊外区間。住宅地の中を走っていきますが、郊外とはいえマンションも多く、寺浜市の人口の多さと人気の高さがうかがえます。

 本宿駅(ほんじゅくえき)は、海老名方面が分岐する2面4線の駅。車庫があるため、始発列車が多いのが特徴です。折り返し列車も多く、車庫では永急電鉄の車両に加えて地下鉄民谷線、両得電鉄の車両も見ることができます。

 本宿駅から片蔵駅までの区間は団地が多く、もともと森だったエリアをニュータウンとして開発した場所もあります。1990年代に比べ近年は利用客数が減少しており、沿線の団地では若者を呼び込もうと建て替えなどが積極的に行われています。

 方蔵駅は永阪江ノ島線(えいはんえのしません)との接続駅です。永急電鉄と永阪電鉄はこの駅から都心へ向かうライバル路線同士であり、お互いに急行を走らせたり、運賃の安さなどをアピールして対抗しています。

 方蔵から先は畑が多くなっていきますが、駅周辺は開発が進んでいます。この光景は羽沢近くまで続きます。

 終点の羽沢駅は正月の駅伝でおなじみの場所。この羽沢から永京都心部までのルートは永急電鉄だけでなく、NR線や永浜急行線という選択肢もあります。NR線は本数で対抗。永浜急行線は2ドアクロスシート車両で対抗していますが、永急電鉄は快速急行を走らせて対抗しています。この快速急行は、2018年3月10日まで地下鉄民谷線、両得電鉄へ乗り入れていましたが、現在はルートが変更されており、地下鉄西都心線直通での運行となっています。

永急富沢線

車両

3000系

 永急3000系は、2018年3月28日から運行を開始した通勤電車です。老朽化した7000系の置き換えを目的として導入されました。車体と基本的なシステムは、NR今北のN1604系をベースとして開発されており、すべての車両が津喜製作所(2012年に永急車輛を吸収した会社)で製造されました。津喜製作所のステンレス車両「Sphere(スフィア)」規格の車両で、20m4ドア車である「Sphere-C204-B型」の車両となります。一足先に登場し、すでに永急電鉄への直通運用に入っていた両得電鉄の30系100番台の姉妹車両であり、それをさらに永急向けに改良しました。

 主に富沢線と地下鉄民谷線で活躍しています。2019年11月29日までは両得電鉄(当時)への直通運用もありましたが、廃止されました。なお、両得電鉄→結急電鉄への直通運用は、2022年3月12日ダイヤ変更で再び復活することとなり、この3000系も再び直通運用で津喜駅などに姿を出すことになりました。

 2020年度以降に導入された編成は、一部の仕様が変更されています。画像は富沢線仕様。

真先線仕様はラインカラーが青色です。

2050系

 2008年、羽沢線特急用の車両として登場しました。オールロングシート車ですが、ハイバッグシートを採用しています。登場時は8両編成でしたが、2013年からは10両化が行われ、現在はすべて10両編成です。

 2012年に増備された編成のうち1本は、特別デザインとなっています。

2000系

 2002年に登場した車両です。1000系と同じくNR今北の車両をベースに開発されていますが、ベース車両が1528系からN1600系に変更されており、制御装置や車両情報管理システムが最新のものにアップグレードされています。また、車体の設計はよりNR今北の車両に近い構造とされ、雨樋が出っ張っていたり内装にも汎用品(袖仕切り・座席など)が用いられているなど、それまでの車両とは異なる雰囲気の車両となりました。

 まずは富沢線に導入され、地下鉄民谷線や両得浦原線(当時)への直通運用にも充当されました。2000年代中に富沢線の7000系をすべて置き換える計画でしたが、経営状況の変化や羽沢線への導入(地下鉄西都心線開業に伴う計画変更)が優先され、富沢線7000系の引退は2022年まで先延ばしされてしまいました。

 2003年には真先線に増発を目的として導入されました。

 2004年度からは羽沢線にも導入されました。羽沢線仕様の車両はドア上の案内表示器が1段LEDから2画面LCD(15インチ)に変更されたり、行先表示器が当初からフルカラーLEDだったりなどの変更があり、鉄道に詳しくない人からしても目新しい設備を備えた車両となりました。

 また、2005年度からは富沢線で運行されている編成に6ドア車を連結しました。この6ドア車は首都圏でも有数の混雑路線である富沢線の混雑に対応するために連結されたもので、2009年度には一部の編成の6ドア車が編成中3両に増やされるなどしましたが、ホームドア対応の都合で2017年度までに4ドア車に置き換えられています。

 増備途中で車体の表面処理方法が変更されています。

 増備は2016年まで続けられました。最終増備車となった編成には、降雪時にも安定して運行できるようにスノープラウが取り付けられています。めったに雪が降ることのない首都圏ですが、故に雪には弱くこのような装備が頼りになります。

 2019年11月30日ダイヤ改正では、富沢線と羽沢線の一部で行われていた地下鉄民谷線経由での両得浦原線・両得本線津喜方面への直通運転が休止されました。直通運転に充当されていた編成の一部では両得電鉄用の保安装置が撤去されたり、2020年度以降に富沢線に導入された3000系では両得電鉄用の保安装置を最初から搭載していなかったりしました。

 しかし、2022年3月12日ダイヤ改正からは再び両得電鉄→結急電鉄津喜線への相互直通運転が再開されており、この直通運転には両得電鉄→結急電鉄用の保安装置を搭載したままだった2000系の一部編成が充当されています。

 2022年秋からは、地下鉄民谷線・結急津喜線に直通する電車に「プラスカー」が連結されます。このプラスカーは、ロング・クロス転換座席を採用したタイプの車両となっています。

 2023年3月ダイヤ改正以降は、羽沢線でもプラスカーサービスが開始されます。

 

1000系

 1997年度に登場した車両です。当時は6000系の3両または4両編成が活躍していた真先線と、地下鉄萩真線の相互著靴運転が開始されることに伴い導入されました。編成は8両編成で、地下鉄への直通運転が開始される2000年までは羽沢線で運用されていました。

 設計はNR今北の1528系のものを一部ベースにしており、車両情報管理システムが新たに搭載されたり、車体がビートのないすっきりとしたデザインに変更されたりしました。また、乗務員室後ろの座席が従来の7人掛けから6人掛けに変更され、これは後に2000系や永京首都圏標準規格にも反映されることとなりました。

9000系

  8000系の車体と実用化されたばかりのVVVFインバータ制御を組み合わせた車両で、1986年から1997年まで導入されました。引き続き軽量ステンレス車体を採用していますが、構造の一部が変更されています。また、VVVFインバータ制御を永急電鉄として初めて採用し、従来の車両よりも性能が向上しています。 

8000系

 7000系に組み込まれていた軽量ステンレス試作車体の試験結果が良好だったため、本格的に軽量ステンレス車体を採用して登場しました。一方で、機器類は7000系と同じものを採用しています。

7000系

 1968年に登場した通勤電車です。当時の永急電鉄は、傘下の永京車輌とともにステンレス車両の導入を進めていました。この7000系もアメリカの技術を用いたステンレス車体で導入されました。また、車体を従来の18mから20mに伸ばすことにより、一両あたりの定員が増加しました。これに伴い、ドアの数も3ドアから4ドアに増やされています。

 機器類には当時最新鋭の界磁チョッパ制御を採用したほか、新開発のワンハンドルマスコン(T形)を採用。特にワンハンドルマスコンは2018年登場の3000系に至るまで採用し続けられています。

 2000年代から2000系の導入による置き換えが進められており、当初の計画では2010年代に引退する予定でした。しかし、経営状況の変化により置き換え計画が変更され、2020年時点でも一部の編成が残存していました。しかしながら、登場から50年以上経過していることもあり、2022年度中に全車両引退する予定です。

 登場時は前面のオレンジ帯がありませんでした。

 オレンジ帯が追加された車両。

引退した車両

6000系

 1960年に登場した通勤型車両です。骨組みを含めてすべてステンレスでできた車体で、50年間の使用にも耐えうる強度を有しています。現在は休止された地下鉄神谷線への直通運転も行っていました。

 1990年代以降は、車体の長さが20m・片側4ドアの車両に置き換えられることとなり、2000年8月に永急電鉄から引退しました。しかし、一部の車両は制御装置が更新されていたり、車体がステンレス製の頑丈なものだったことから、各地の私鉄に譲渡され、一部は現在も活躍しています。


※当ページの内容はフィクションです。

当ページ最終更新日 2023年09月24日

当ページ公開開始日 2018年02月12日