ベイコネクト線

概要

 結急ベイコネクト線(ゆいきゅうべいこねくとせん)は、永京都港区の高品駅(たかしなえき)から、津喜県津喜市中央区の津喜駅(つきえき)までを結ぶ、結急電鉄の鉄道路線です。永京都心と津喜都心を結ぶだけでなく、高品駅から湾岸急行電鉄や永阪電鉄荏原線(えばらせん)との相互直通運転も行い、広域輸送も担っています。また、永京空港駅、富街空港駅、光鐘空港駅と3つの空港を結ぶことから、空港アクセス路線として非常に重要な路線でもあります。

路線データ

ベイコネクト線

 管轄 結急電鉄津喜支社

 軌間 1067mm

 複線区間 全線

 電化区間 全線(直流1500V)

 地下区間 高品駅-木材座駅高品方と津喜駅付近

 保安装置 ATS-P

 最高速度 160km/h(木材座駅-香澄駅間の特急に限る) その他は120km/h

運行形態

日中の運行形態

・特急「Aライナー」(永京空港駅-浜茄子町駅-富街空港駅) 20分間隔

・特急「ひかりかね」(永京空港駅-浜茄子町駅-光鐘空港駅) 1時間間隔

・急行(NR館山駅-高品駅-光鐘空港駅) 1時間間隔

・快速(高品駅方面-津喜駅-光鐘方面) 10分間隔

 ※半数はB快速光鐘止まり、もう半数はA快速光鐘空港行き。

・各駅停車(高品駅方面-富街空港駅) 10分間隔

 ※各駅停車は、高品駅から毎時6本が永阪荏原・多摩線府川駅まで、毎時6本が湾岸急行線かとく学園都市駅まで直通。

停車駅

・特急「Aライナー」は高品駅を出ると「浜茄子町」「晴海」「検見浜」「富街空港第二ビル」「富街空港」に停車します。

・特急「ひかりかね」は高品駅を出ると「浜茄子町」「晴海」「津喜」「西泉」「山田」「光鐘」「光鐘空港」に停車します。

・急行は高品駅を出ると「浜茄子町」「晴海」「木材座」「香澄」「海浜学園」「津喜」に停車します。

・快速は高品駅を出ると「浜茄子町」「晴海」「豊洲」「木材座」「新浦原」「登出」「香澄」に停車し、香澄から先は各駅に停車します。A快速、B快速ともにベイコネクト線内は同じ停車駅です。

車両

永阪電鉄より乗り入れる45000系

湾岸急行電鉄の22-000系

湾岸急行電鉄経由で乗り入れるNR1528系

沿線概況

高品駅-浜茄子町駅

 この区間は、2018年3月10日に開業した新しい区間です。両得ベイコネクト線(当時)と湾岸急行電鉄永阪電鉄を繋げるための路線として、1990年代に計画されたのが始まりであり、現在は計画通りに重要な大動脈としての機能を果たしています。

 高品駅(たかしなえき)は2面4線の地下駅であり、湾岸急行電鉄が管轄しています。中央2線(2番線と3番線)が湾岸急行電鉄の永京空港・かとく学園都市及びNR内郷線方面、外側2線(1番線と4番線)が永阪電鉄登戸・府川方面のホームとして使用されています。NR各線や永浜電鉄、西高速線と接続している利便性の高い駅であり、元々の起点である浜茄子町駅よりも乗降客数が多いです。

 駅を出ると、新しい地下線を北へと進んでいきます。地下線でありながら時速120km/h運転に対応した設備を備えているほか、線路脇に避難用スペースを確保しています。電車が減速し、東へと大きくカーブすると浜茄子町駅(はまなすちょうえき)に到着します。

浜茄子町駅-香澄駅

 浜茄子町駅は、木材座駅(もくざいざえき)から延伸された1990年に開業した駅です。1面2線の島式ホームであり、当初より延伸を想定した設計になっていました。NR永京環状線とモノレールに接続しており、高品駅と同様に乗降客数の多い駅です。

 次の晴海駅(はるみえき)と豊洲駅(とよすえき)は、2000年代以降に乗降客数が増加していった駅です。晴海駅では永越勝どき線、豊洲駅では新交通システムに接続しており、どちらも臨海地域に欠かせない駅となっています。

 辰巳駅(たつみえき)を過ぎると地上(高架線)に出て、NR永津線・赤羽線に接続する木材座駅に到着します。1990年までの終着駅であり、当時は赤羽線が未開業(まだ真先止まり)だったり、永津線も同じくこの駅が終着だったことから、閑散としていました。現在は都心への「通過地点」として、多くの乗り換え客が通り過ぎていきます。

 木材座駅から次の新浦原駅(しんうらはらえき)までの区間は、駅間距離が最も長い区間です。この付近はNR永津線が近くを走っており、路線建設時の免許の都合で駅が設けられませんでした。直線的な区間ということもあって、電車は最高速度の120km/h(空港行き特急は130km/h)で走っていきます。

 新浦原駅(しんうらはらえき)は、2面4線の高架駅です。通勤電車の一部は、この駅で特急の待避を行います。駅周辺は住宅地として開発が進められており、永津線を挟んだ南側にはリヒトがあったり、北側では外環ラインに接続していたりします。

 登出駅(のぼりでえき)は、大型テーマパークの敷地内にある駅です永京首都圏には多くのテーマパークがありますが、その中でも2番目ぐらいの集客力を誇るテーマパークなので、多くの人で賑わっています。時折他の路線や地域(遠山原県内や仙豊県内)からの臨時電車が入線することがあります。

 登出駅の次、三番瀬駅(さんばんぜえき)は、ベイコネクト線で最も利用客数の少ない駅です。駅周辺には三番瀬駅周辺の環境保全を目的とした施設と、私立高校、緑豊かな公園があるぐらいで、あとは何もありません。定期券で乗り降りする人が大半で、定期外利用はほぼないようです。

 新習志野駅(しんならしのえき)でNR永津線と接続すると、車窓右手に永津線の車両基地を眺めながら香澄駅(かすみえき)に到着します。ホームは2面4線。内側が津喜東西線富街空港方面、外側が津喜方面となります。駅の近くには津喜県の免許センターがあることから、津喜県民にはなじみのある駅です。

香澄駅-津喜駅

 津喜東西線と別れて高速道路(東今関道)の脇を走り始めると、程なくして海浜学園駅(かいひんがくえんえき)に到着します。この海浜学園駅周辺には、津喜県内有数の進学校やいくつかの大学があり、まさに「学園」という名前の通りになっています。また津喜都市モノレールが上を走っており、乗り換えれば海浜検見浜駅や津喜市美浜区エリアなどへ向かうことができます。

 海浜学園駅を出ると、次は終点の津喜駅です。この区間も駅間距離が長いですが、これは近くを走るNR永津線や結急津喜線との兼ね合いによるもので、この区間でも120km/h運転が行われています。当路線が各駅停車でも速い理由でもあります。

 津喜駅の手前、高架から地下に潜ろうとする手前付近には謎の相対式ホームがありますが、これは1993年3月まで使われていた「新津喜駅」の跡地です。この新津喜駅までは1985年に開業したのですが、当時は現在の津喜駅ホームがある場所が開発中で、暫定的にこの新津喜駅を終点としていました。当時はこの新津喜駅と津喜駅方面を結ぶバス(両得バス津喜営業所により運行)が走っていましたが、1993年に無事津喜駅まで延伸されると新津喜駅は役目を終えました。

 津喜駅(つきえき)は津喜駅の西側にある大きな百貨店の地下にホームがあります。バブル景気の余韻を残す時期に建設されたことから、ホームは百貨店の雰囲気に合わせた豪華な作りとなっています。作り自体は2面4線となっていて、ホームの番号は「13~16」が割り当てられています。

 ここから先は結急電鉄光鐘支社管轄の「結急光鐘線」の区間となります。

できごと

特急「翔」の運行ルート変更

 現在は高品駅方面から当路線を経由し、津喜東西線の富街空港駅までを結んでいる空港特急の「翔」ですが、現在のような運行ルートとなったのは2018年3月のダイヤ改正のことでした。それまでは、当路線を通らずに永京地下鉄広鐘線(当時)の永京駅(ながきょうえき)、または両得本線(当時)の上谷駅発着で運行されており、30分間隔で運行されていました。

 現在のように高品駅方面発着に変更されたのは、上谷駅や永京駅はどちらも運行本数が多く、特急の折り返しを行う駅としては余裕が無かったことや、高品・湾岸急行線経由で永京空港駅まで結ぶことによる利便性の向上が目的でした。

 このルート変更でしたが、運行間隔を20分間隔に短縮したこともあって大成功。ライバルの富街ライナー(NRの空港特急)に大きな打撃を与えました。

むかしばなし

2023年3月17日以前の運行本数

 途中の香澄駅(かすみえき)から津喜東西線へ向かう系統と、津喜駅から光鐘線へ向かう系統の2つに分けられます。2系統とも走る高品駅-香澄駅間では、日中は富街空港行き特急「翔」が20分間隔、富街空港行き特急が1時間間隔、各駅停車が5分間隔で運行されます。各駅停車のうち、半数は富街空港へ、もう半数は津喜駅方面へ向かいます。

 津喜駅へ向かう電車は、毎時2本が津喜駅から光鐘線内を急行運転します。なお、この電車はNR内郷線館山駅・周西駅からやってくる電車で、そのまま光鐘空港駅まで直通します。

 各駅停車は、津喜駅方面-永阪荏原・多摩線府川駅間を走る電車が毎時6本、津喜東西線富街空港駅-湾岸急行線かとく学園都市間を走る電車が毎時6本運行されています。


※当ページの内容はフィクションです。

当ページ最終更新日 2023年10月07日