芽論線

概要

 NR芽論線(めろんせん)は、仙豊県の長生(ちょうせい)から、捧詩(ささげうた)、仙豊山口(せんとよやまぐち)、千代(ちよ)を経由し、仙豊由良(せんとよゆら)までを結ぶNR今北の路線です。運行本数は多くないものの、特急列車も運行され、仙豊県東部において重要な役割を果たしています。

 毎時1本から2本ほどが走っているようです。


沿線概況

 起点の長生はNR仙縦本線と接続している駅ですが、長生の街の中心からは一駅分離れています。街の中心となるのはその次の本長生で、この駅では両得八田山線に接続しています。

 本長生を出ると車窓はのどかになります。一面の畑の中を電車はそれなりの速度で走っていきます。仙豊御房(せんとよごぼう)までは平坦ですが、仙豊御房からは多少高低差がある区間を走るため、坂道もあります。その仙豊御房では両得開路線と接続します。どちらも一時間に1本か2本しかないローカル線で、通勤に使う人は少なく、ラッシュ時は学生が主に使うようです。

 捧詩では両得捧詩線に接続しています。

 仙豊山口(せんとよやまぐち)からは仙豊県の東海岸沿いを走ります。この東海岸は小さな町こそ点在していますが、突出して大きな町というのがあまりありません。その中でも千代(ちよ)は両得千代線もやってくる町で、実在する都市で例えると千葉県の茂原並の規模です。

 終点の仙豊由良は春望線と山本線もやってくる駅です。乗降客数はさほど多くありませんが、運行上の拠点となっており、この芽論線と春望線、山本線の車両が所属する由良車両センター(八ユラ)も近くにあります。

 芽論線の運行形態ですが、日中は長生~仙豊由良間を走破する普通が毎時1~2本運行されています。また、長生から仙豊由良まで走った後、山本線に乗り入れ八田山へと向かう特急が毎時1本運行されています。列車は4両編成です。

車両

 由良車両センター(八ユラ)所属の車両が用いられています。4連編成となっていますが、2編成連結した8両編成で運行されることもあります。

1320系

以前は仙縦本線や永京首都圏で活躍していた車両ですが、2000年代後半から2010年代前半にかけて転用されました。

N1326系

2021年3月から運用を開始する車両です。両武快速線へのN1604系導入に伴い転用されてきました。


※当ページの内容はフィクションです。

当ページ最終更新日 2024年10月26日

当ページ公開開始日 2021年02月23日