中海鉄道

概要

 1999年10月、NR西豊高速線の奉旗駅(ほうはたえき)-稲倉駅(いねくらえき)間が開業しました。これに並行するNR西豊本線のうち、新垣駅(にいがきえき)-稲倉駅間を並行在来線として分離することになり、第三セクターの「中海しおかぜ鉄道」が誕生しました。

 「中海(なかうみ)とは、鳥豊地方の西側に面する海の名称です。本州から見て南、九州から見て東、そして鳥豊地方から見て西に面するこの海には、昔から多くの船が通っています。

 中海しおかぜ鉄道の主な役割は地域間輸送です。高速線開業以前に多くの特急列車が行き交っていた線路を活用して、1時間に1本から2本ほどの普通列車が走っています。

運行形態と車両

 列車は新垣駅-NR稲倉駅間の通し運転を基本としており、普通列車が毎時1本から2本ほど設定されています。

 車両は4両または3両編成で、NR今北より譲渡された1312系が使用されています。

 車両が老朽化していることから、代替車両の導入が計画されています。

沿線概況

 起点の新垣駅(にいがきえき)は、NR西豊本線、西豊高速線、大里線と結急奉鴨本線に接続している駅です。うちNR・中海しおかぜ鉄道共用の在来線ホームは4面7線で、当鉄道の列車が発着するのは西側の6番線と8番線(1面2線)です。駅の西側は海岸が近い住宅地、東側は市役所や商業施設などのある中心部となっています。

 新垣駅を出ると、次の市丸駅(いちまるえき)付近までは住宅街の中を走りますが、市丸駅を出ると片側が海、片側が森や山々という車窓が続くようになります。鳥豊地方の西海岸沿いを走る当路線は、車窓こそきれいですが海岸近くまで山が迫っているという地形上の理由もあり、沿線人口はさほど多くありません。


 線路こそ全線複線ですが、毎時1・2本ほどの運行本数ではその設備を持て余し気味な気もしてしまいます。山が迫る地形は今津駅(いまづえき)付近まで続きますが、その中でも平野部の広い愛着中村駅(あいちゃくなかむらえき)と三浜駅(みはまえき)の2駅は、途中駅の中では利用客数の多い駅となっています。

 三浜駅は、かつて特急も停車していた駅です。駅の周辺には海水浴場のほか高校もあり、朝は学生で賑わいます。1999年から2004年まで運行されていた快速は、新垣を出ると三浜、今津、津幡、名草吉越、川名、稲倉に停車していました。

 土井駅(どいえき)と鳥越駅(とりごしえき)はいずれもホームから海を眺めることができる駅です。当鉄道の名前にもなっている「中海(なかうみ)」は、本州・九州と鳥豊地方、富原地方に挟まれた「中」にあることが由来。明治期以前は「西海(にしうみ)」とも呼ばれていたようですが、標準語では「中海」が正しいとされ現在に至ります。

 今津駅(いまづえき)からは開けた場所を走ります。引き続き国道61号線の近くを走って行くと、津幡駅(つばたえき)に到着します。津幡駅は西豊高速線とNR坂元線に接続している駅です。津幡市にありますが、津幡市役所は津幡ではなくNR坂元線の古沢駅(ふるさわえき)近くにありややこしいです。

 名草鴨川駅(なぐさかもがわえき)からは再び山が迫ってきます。山側には高速道路(西豊自動車道)がちらちらと見えますが、当鉄道は高速線だけでなくこの高速道路を走るバスもライバル。所要時間では高速線に負けますし、運賃面でもバスに負けてしまう当鉄道は、「学生輸送」と「観光客誘致」に力を入れています。「学生輸送」に関しては定期券を沿線の学校まで出向いて販売することで定期利用を増やす努力をしているほか、「観光客誘致」に関しては2015年より観光列車「しおかぜ物語」を走らせています。

 名草詫間駅(なぐさたくまえき)や名草吉越駅(なぐさよしごええき)など「名草」と付く駅が各所にありますが、これはこの地域の旧国名に由来します。名草吉越駅は近くに県立高校があり、学生の利用が多いようです。奉旗県立吉越高校は野球の強豪校として知られており、奉旗県民以外でもその名前が知られているようです。


NR今北所属の車両で運行される列車もある。

 当鉄道の区間は、奉旗県と石和県の県境付近にある川名駅(かわなえき)で終わります。しかし、川名駅で折り返す列車は設定されておらず、すべての列車がこの先の稲倉駅まで直通します。


※当ページの内容はフィクションです※

当ページ最終更新日 2023年11月18日

当ページ公開開始日 2023年05月28日