風杜石塚線

概要

 風杜石塚線(かぜもりいしづかせん)は、風杜県風杜市の風杜駅(かぜもりえき)から、海上県南石塚市の石塚駅(いしづかえき)までを結ぶ、風杜電鉄の鉄道路線です。

 1900年代に石塚神宮への参拝客輸送を目的に計画され、1910年代から1920年代にかけて線路が延ばされていきました。戦前は「石塚電気軌道」の路線でしたが、1942年に陸上交通事業調整法により風杜電鉄の一部となりました。

 路線は三平駅(さんぺいえき)が起点となっていますが、実際は風杜貝原本線の風杜駅から線路が続いており、すべての電車が風杜駅まで乗り入れています。


運行形態

 種別は特急、急行、快速、各駅停車に分けることができます。

 特急は風杜都心から石塚エリアへの観光客輸送を目的に設定されており、概ね1時間に1本ほどが運行されます。なお、休日は利用客が多くなることから、増発されて多い時間帯で1時間に3本運行されることもあります。

 急行は通勤型車両で運行される速達列車であり、風杜駅-太多駅(たいたえき)間で優等運転を行います。途中の停車駅は三平、花畑、岸本、有吉、権現、岩下で、太多駅から先は各駅に停車します。

 日中の急行電車は、30分間隔で運行されています。

 快速は急行の停車駅に草部、大日を加えた電車で、有吉駅から先は各駅停車となります。日中は風杜駅-太多駅間で15分間隔で運行されています。

 各駅停車は日中の場合、風杜駅-有吉駅-長堀線長堀駅間で10分間隔で運行されています。なお、有吉駅-太多駅間では快速が各駅停車を兼ねるため、運行されません。

沿線概況

三平駅-有吉駅

 三平駅(さんぺいえき)で貝原本線から離れると、風杜平野を南へ進んでいきます。花畑駅(はなばたけえき)までの区間は、風杜都心に近く通勤・通学に便利と言うことで、特に利用客の多い区間です。

 風情のある駅として知られているのは花畑稲荷駅(はなばたけいなりえき)。近隣の駅が橋上駅舎化されたり高架化されたりする中で、この駅は現在も開業当時(1915年開業)の駅舎が残っています。駅の機能は隣にある新しい駅舎に移設されているものの、歴史があり花畑稲荷周辺を舞台とした小説「宵の明星」に登場するということで、今はその歴史を伝える資料館として解放されています。

 花畑駅(はなばたけえき)はNR海上線(うなかみせん)と接続している駅です。ここから風杜都心までは当路線の方が早く、ラッシュ時には海上線から乗り継いでくる乗客も多いです。この駅始発の電車も少数ながら設定されています。

 草部駅(くさべえき)からは佐原川市内に入ります。草部駅周辺は閑静な住宅地となっていますが、2018年にアニメスタジオ「スタジオ草部」が作品制作を始めています。スタジオ草部は、3DCGを用いたアニメ制作に特化しているスタジオであり、ここ最近は話題作の元請け制作を行っていることで知られるようになりました。

 大日駅(だいにちえき)は風杜美術大学の最寄り駅。大学があるのは駅の西側ですが、東側には美大生などが住む「さくらの荘」があります。このさくらの荘は昔からあるボロアパートですが、このアパートに住んだ美大生は出世するという話もあって、人気が高いようです。世界的に活躍する風杜県出身のアーティストも、人気アニメ監督もかつてこのアパートに住んでいたらしいです。

 市の由来になっている佐原川沿いを走ると、ほどなくして岸本駅(きしもとえき)に到着です。2面4線のこの駅からは、田町方面へ向かう田町線が分岐していきます。また、駅の近くには風杜電鉄が運営している岸本ゆうえんや、リヒトモール岸本など多くのお客様が集まる施設があります。そのため、定期外利用客の比率が高い駅でもあります。

 川を渡ると有吉駅(ありよしえき)です。昼間は各駅停車がここから長堀線長堀方面へ直通していきます。一方で、引き続き石塚方面を目指す電車は平面交差を左へと曲がって、南へ進んでいきます。

有吉駅-石塚駅

 生実駅(おゆみえき)からは権現市(ごんげんし)に入ります。市の中心は権現駅周辺であり、駅舎と地域の中核病院である権現医療センターは、連絡通路で繋がっています。

 洒落た駅名の乙女駅(おとめえき)近くには、これまたお洒落なカフェ「小諸珈琲」があります。このお店は珈琲に対するこだわりも強いですが、それと同じく店内で流れているレコードに対するこだわりも強いです。店主は1960年代から70年代の洋楽が好きで、時折話がしたくて有名な作曲家がこの店を訪れているのだとか。

 岩下駅(いわしたえき)は山間の大きな町で、駅周辺には岩下稲荷、岩下高校、岩下商業高校、リヒト岩下店などがあります。駅前からはここから西に進んだところにある青木温泉や、NR小滝線の小滝駅へ向かう路線バスが運行されており、鉄道空白地帯をカバーしています。

 太多駅(たいたえき)は、昼間の快速がすべて折り返す駅です。駅周辺には太多城址にある太多懐古園や太多温泉があり、観光客の利用も多い駅となっています。ここまで来ると線路の勾配もキツくなり、また風杜都心への通勤・通学需要がだいぶ少なくなっていきます。

 太多駅から先は山岳区間です。途中の川根駅(かわねえき)ではロープウェイに接続しているほか、赤谷駅(あかやえき)の近くには旅館や、風杜市民が中学生になると訪れる「高原風杜村」などがあります。

 終点の石塚駅近くには、この路線が敷設された理由となった石塚神宮があります。鉄道ができる前は山奥の霊場として、ごく限られた人しか立ち入ることのできない場所だったようですが、現在は初詣で多くの人が訪れる人気の神社となりました。

 ちなみに、石塚駅は1番線から3番線が頭端式ホームなのですが、4番線のみはその先にも線路が少し続いています。この線路はかつて「石塚林業鉄道」の線路に続いており、1977年までは貨物輸送も行っていました。

長堀線有吉駅-長堀駅

 長堀線は石塚線の支線です。途中の土気駅(とけえき)までは住宅地として開発されていますが、潤井戸駅(うるいどえき)まで来るとすっかり森の中を走る区間が増えていきます。

 終点の長堀駅は2面3線の頭端式ホーム。駅前からは小滝自動車が鉄道の通っていない小滝郡秋吉村や、NR小滝線の尾生駅(おなまえき)方面への路線バスを走らせています。

田町線岸本駅-岩佐駅

 田町線は水運の町として栄えていた岸本と田町を結ぶ目的で敷設された路線です。現在は近郊のローカル線として主に地元の人が利用する路線となっており、昼間は各駅停車が15分間隔で運行されています。

 田町駅まで来ると電車はスイッチバックし、NR海上線と接続する岩佐駅(いわさえき)へ向かいます。途中の小間子駅(おまごえき)近くの「おまご公園」は、アスレチックなどがあって子連れのピクニックには最適な公園です。電車で来る人は少ないようですが。

 終点の岩佐駅は1面2線の島式ホーム。かつてはここから山本線の太田駅(おおたえき)まで線路を延ばす計画もありましたが、途中の丘陵地帯を越えなければならないということで実現しませんでした。現在はこの区間に風杜バスの太01系統が走っています。


※当ページの内容はフィクションです※

当ページ最終更新日 2022年08月30日

当ページ公開開始日 2022年08月30日