京香電鉄

概要

 京香電鉄(けいこうでんてつ)は、永京都の京香上谷駅(けいこううえたにえき)から、津喜県の尾身川駅(おみかわえき)などを結ぶ大手私鉄です。路線は、業平駅から尾身川駅までを結ぶ「京香本線(けいこうほんせん)」、永京都の業平駅(なりひらえき)から、京香本線の青砥駅(あおとえき)までを結ぶ「業平線(なりひらせん)」、途中の立中駅(たつなかえき)から分岐し、椿菜駅(つばきなえき)、尾城駅(おじろえき)、鎌原大仏駅(かまはらだいぶつえき)などを経由し、真影駅(まかげえき)までを結ぶ「新京香線(しんけいこうせん)」、京香酒々井駅(けいこうしすいえき)から富街空港駅(とみまちくうこうえき)までの「富街線(とみまちせん)」があります。

 古くから参拝客の多い鳴田(なるた)と永京都心を結ぶことを目的に建設された路線ですが、1960年代以降は沿線の宅地開発が急速に進められたことから、通勤路線としても機能しています。また、新京香線は1948年から開業した路線で、元々は旧陸軍、鉄道連隊の演習線だったものを旅客転用したものです。

 管轄 京香電鉄

 軌間 1435mm(標準軌)

 複線区間 青砥駅-立中駅間を除く全線

 複々線区間 青砥駅-立中駅間

 電化区間 全線(直流1500V)

 保安装置 D-ATS

 最高速度 110km/h

運行形態

 「特急おみかわ」「特急そら」「快速特急」「特急」「快速」「普通」がそれぞれ運行されています。

 「特急おみかわ」は追加料金を必要とする特急で、上谷駅-尾身川駅間で運行されています。「特急そら」も追加料金を必要とし、上谷駅-富街空港駅間で運行されています。

 特急おみがわは専用の車両(KE2系の8連)で運行され、上谷を出ると青砥、船瀬、桂台、京香寺井、鳴田、前林、尾身川に停車します。毎時1本ほどが運行されているほか、ラッシュ時には上谷駅-鳴田駅間で通勤ライナー(停車駅に八千代が追加される)が運行されます。

 特急そらもKE2系で運行され、上谷駅を出ると船瀬、富街空港に停車します。毎時2本ほどが運行されています。

 快速特急は通勤型車両で運行されます。上谷駅を出ると青砥、立中、奥戸、船瀬、矢尾、八千代、桂台、京香寺井、鳴田に停車し、鳴田から尾身川までは各駅に停車します。

 通勤型車両による特急は上谷駅-京香寺井駅間は快速急行と同じ停車駅ですが、京香寺井駅-尾身川駅間は各駅に停車します。昼間(10時頃から15時頃まで)は毎時3本(20分間隔)が上谷駅-富街空港駅間、もう1本が上谷駅-尾身川駅間で運行されます。

 快速は上谷駅を出ると青砥、立中、奥戸、東中山、船瀬、矢尾に停車し、矢尾から尾身川までは各駅に停車します。昼間も毎時6本が上谷駅-京香寺井駅間で運行されており、うち3本は鳴田まで運行されます。

 各駅停車は主に6両編成で運行され、上谷駅-矢尾駅(京香本線周り)間の電車が毎時6本、地下鉄深芝線~業平線~新京香線尾城駅間で運行される8両編成の電車が毎時6本、新京香線尾城駅-真影駅間の電車(6両編成)が毎時6本、鳴田駅-尾身川駅間の電車(4両編成)が毎時2本運行されています。

 なお、鳴田駅-尾身川駅間の電車は、同区間各駅停車となる特急と併せて20分前後の運行間隔となっているほか、一部の電車でワンマン運転が行われています。

 永京地下鉄深芝線、永浜電鉄の車両も乗り入れます。

車両

沿線概況

京香本線 京香上谷駅-立中駅

 1932年に開業した区間です。京香上谷駅とその付近の区間は地下線となっており、その他の区間も高架区間が中心となっています。当時としてはかなり高規格な路線として建設されましたが、これは永京市(当時)が地上への線路敷設を認めなかったからです。この区間の沿線は「下町(したまち)」と呼ばれる地域で、古くからの人情が強く残る地域として知られています。一方、他の路線に比べてあまり認知されていないようで、「都心に近いが比較的混雑率が低い」という穴場路線として注目されているとか。

京香業平線 業平駅-青砥駅

 1912年に開業した、京香電鉄で最も歴史のある区間です。現在の京香本線上谷駅-青砥駅間が開業する前は、こちらが本線として扱われていました。

 起点の業平駅(なりひらえき)は、2面4線の地下駅で、永京都市地下鉄深芝線と設備を共有しています。この業平駅は、現在でこそNR永京環状線や各方面からの私鉄がやってくるターミナル駅として発展していますが、1912年当時は対岸の深芝(ふかしば)地区の方が栄えており、川の向こうの深芝や、上谷(かみや)方面へ線路を延ばす構想もありました。

 青砥までの沿線は、都心部に近い住宅地として人口密集地帯となっています。特に、両得電鉄(現在の結急電鉄)によって業平地区の開発が進められた2000年代後半以降は、都心に近いながらも比較的家賃が安いことから、マンションの建設が進められていました。

京香本線 立中駅-船瀬駅

 立中駅から船瀬駅までの区間は、近くをNR両武線が併走する区間です。かつては両武線の汽車に対して本数・所要時間面で優位に立っていた京香本線ですが、1970年代ごろから両武線の複々線化や増発が行われ、都心側ターミナル駅の立地などの条件もあって不利な状況となっています。

 それでも沿線の人口はかなり多く、駅の間隔も短いことから地域の人々の足となっています。途中の主要駅は、結急来急本線と接続している奥戸駅(おくどえき)、結急外環ライン市屋駅と通路で繋がっている市屋真間駅(いちやままえき)、結急遠山原線と接続する新山神駅(しんさんじんえき)などです。

 船瀬駅(ふなせえき)は、NR船瀬駅の北側に隣接している2面4線の駅です。駅は京香百貨店と一体になっており、終日賑わっています。この先の寺井方面からの通勤客は、多くがこの船瀬駅か新山神駅で両武線(または結急線)に乗り換えてしまいます。

京香本線 船瀬駅-尾身川駅

 船瀬駅を出ると、京香電鉄で最も混雑する区間に入ります。ここから矢尾駅(やおえき)までは、新京香線の電車が乗り入れることもあります。沿線は住宅地として開発されており、毎朝多くの人が通勤・通学の足として当路線を利用します。

 矢尾駅で新京香線とわかれつつ、そのまま鳴田街道沿いに東に進んでいきます。はな園の最寄り駅である八千代駅(やちよえき)を通ると、結急津古線と交差する桂台駅(かつらだいえき)に到着します。桂台駅は2面2線の相対式ホーム。結急津古線との乗り換え客だけでなく、駅前から発着する路線バスからの乗り換え客でも賑わいます。

 新交通システムと接続するゆかり台駅を通りつつ、かつての下得国の中心地である寺井を目指します。京香寺井駅は2面4線の駅で、この駅で折り返す電車も多く設定されています。

 京香寺井駅を過ぎると、車窓がのどかになっていきます。この付近の区間は酒々井エリアの人が出かけたり、永京方面と鳴田方面の間を往き来する人が主に利用します。

 鳴田駅はNR線の駅からは若干離れています。一方で、茨原鉄道の駅が隣接しており、朝にはこの駅で乗り換えて富街空港や古林方面へ通勤・通学する人々で混雑します。

 鳴田駅を出ると、のどかな車窓が広がる区間が続きます。この区間は、かつて水運の町として栄えた尾身川と、さらにその先にある昇山を目指して延伸されました。昇山への延伸こそ実現しませんでしたが、終点で結急と奈滝電鉄に接続することで、周辺各地へのアクセスができるようになっています。

 前林駅(まえばやしえき)でNR両武本線と交差すると、途中の主要駅は指谷駅(ゆびたにえき)のみとなります。その他の駅はどの駅ものどかな駅で、利用客数の差もそこまでありません。

 終点の尾身川駅(おみかわえき)は2面3線の頭端式ホーム。2018年までは京香百貨店が隣接していましたが、現在は解体され新しい商業施設が建設中です。


※このページの内容はフィクションです。

当ページ最終更新日 2023年07月29日

当ページ公開開始日 2017年09月17日