南東本線

概要

 南東本線(なんとうほんせん)は、西倉県みつ市の光駅(みつえき)から、上原県上原市の北上原駅(きたうえはらえき)までの鉄道路線です。路線名の通り、富原地方の南東部を結ぶ路線です。

 全線が直流電化されています。

区間別解説

光駅-稲穂駅(NR富原区間)

 起点の光駅(みつえき)は、3面6線のターミナル駅です。かつては近くにある港までの支線があり、フェリーで鳥豊地方からやってきた列車がこの駅へと乗り入れていました。

 フェリーの運航が終了した現在は、港への支線が廃線となってしまい、駅は閑散としています。ここから隣町の稲穂駅(いなほえき)までは、当路線経由よりも稲穂電鉄に乗った方が早く、本数も多いです。

 光駅を出ると、海岸沿いを走って行きます。ライバルの稲穂急行電鉄沿線には住宅街が広がりますが、こちらは開発があまり進んでおらず、運行本数も1時間に1本から2本ほどとなっています。

 ちなみに、光駅-志多飯倉駅(したいいぐらえき)までの列車は大半が北光本線からの直通列車となっており、稲穂駅で駒村方面の列車に接続しています。

 内陸に入りしばらく進むと、志多飯倉駅に到着します。この駅からは沿線の人口が増え、利用客が多くなることから運行本数が毎時2本ほどに増えます。ちなみに、志多飯倉駅からは近くの造船所方面への貨物支線があり、時折「稲穂システム飯倉工場」から風杜メトロやNR富原の通勤型車両などが甲種輸送されてきます。

 浜平駅(はまひらえき)は海岸に近いほか、稲穂電鉄沿線の住宅地にも近い駅です。運行本数こそ稲穂電鉄に叶いませんが、スピードと運賃は当路線の方が安く、一気に車内が賑やかになります。

稲穂駅-指田駅(にしくら鉄道区間)

 稲穂駅(いなほえき)は3面6線の駅。駅の東側には車両基地(稲穂総合車両所)があり、永京駅から北光本線西倉駅経由、または富原本線・海上線風杜駅経由でやってきた寝台特急などが止っています。

 かつては寝台特急以外も長い客車列車で運行されていましたが、2000年代前半から電車による運行に置き換えられています。一方で僅かながらディーゼルカーの姿も見ることができます。これは稲穂駅から2駅進んだ皆島駅(みなしまえき)より分岐している、天露鉄道(あまつゆてつどう)の車両です。

 天露鉄道は稲穂市から見て南西にある「天露半島」を走る鉄道であり、全線非電化です。沿線から稲穂市街への需要が多いことから、1時間に1本から2本ほどの列車が稲穂駅まで乗り入れてきます。

 天露鉄道と別れると、天露半島の付け根を横断して奥磯駅(おくいそえき)に到着します。この付近の名産はびわということで、びわを使ったスイーツが駅のお土産屋さんで売られています。

 海岸沿いをしばらく走ると、住宅街の中へと入っていきます。深入駅(ふかいりえき)周辺は付近で人口密度が最も高い地域。稲穂市街への通勤圏内であり、稲穂急行電鉄などによって宅地開発が進められてきました。

 一方で当路線を通勤・通学で利用する人はさほど多くありません。これはライバルの稲穂急行電鉄が圧倒的な本数(昼間でも10分間隔で運行)で対抗しているからであり、30分に1本ほどの当路線は中々太刀打ちできません。

 柏村駅(かしむらえき)は、西倉県南東部において稲穂市に次ぐ賑わいを見せている、柏村市の中心駅です。近くには稲穂急行電鉄の柏村中央駅がありますが、市の中心となっているのは柏村中央駅や橋駅(はしえき)の方であり、柏村駅がある場所は若干離れたところです。

 柏村駅の次は本橋駅(ほんはしえき)。稲穂急行電鉄の終点、橋駅の対岸にあるこの駅周辺は田園風景が広がります。対岸には柏村市街のビルなどが見えるものの、川を境に一気に水田の広がる田舎になってしまうのです。

 引き続き海岸沿いを走ります。同じような景色が続いていきますが、志多小湊駅(したこみなとえき)では再び天露鉄道と合流します。といっても天露鉄道の離れ小島、御崎線(みさきせん)の線路であり、皆島駅で分岐した線路と繋がっているわけではありません。

 御崎線沿線は過疎化が進んでいるようで、廃線の危機にあります。若い人々は良くて柏村や稲穂、都会に行きたい人は風杜や遙か彼方の永京へ行ってしまうようで、漁業や農業の跡継ぎ問題に悩まされているのだとか。天露鉄道も1990年代頃までは勢いがありましたが、最近は沿線人口の減少による利用客の減少に悩まされており、廃線を前提とした協議が自治体と行われています。

 駒村駅(こまむらえき)では滝沢線と合流します。志多飯倉駅からやってきた普通列車はこの駅止まり。ここから先は稲穂からの普通列車が毎時1本程度のみ運行される区間となります。

指田駅-平石駅(海上みなも鉄道区間)

 指田駅(ゆびたえき)からは海上県内に入り、海上みなも鉄道の管轄区間となります。一方で列車は海上駅まで直通運転を行っており、稲穂と海上の間は毎時1本の普通列車で結ばれています。

 海岸沿いをしばらく走った後、峰坂駅(みねさかえき)からは丘陵地帯を越える区間に入ります。菰田駅(こもだえき)で平野部に入ると、海上駅を目指して快走していきます。

 明智駅からの支線が合流する宗呂駅(そうろえき)からは、昼間でも毎時2本の普通列車が運行される区間となります。明智駅からの列車は海上駅まで直通します。

 海上駅(うなかみえき)は、海上県の県庁所在地である海上市の中心駅。永京からやってくる風杜周りの寝台特急も停車します。駅の脇に停車している私鉄電車はその名を海上鉄道(うなかみてつどう)といい、古い自社発注車に加えて最近はNR今北から譲渡された1528系も走るようになりました。


 海上駅を出ると、次の堀川駅までは海上線列車と同じ線路を走ります。昼間は海上駅始発の海上線坪倉行きと、南東本線上原行き(はるみず鉄道直通)が交互に毎時1本運行されています。

平石駅-北上原駅間(はるみず鉄道区間)

 平石駅からは上原県に入り、はるみず鉄道の区間に入ります。列車は海上駅と上原駅を結ぶ普通列車が毎時1本運行されているほか、途中の吉田駅から上原駅までの区間列車も毎時1本ほど運行されています。

 終点の北上原駅で富原本線と合流。終点といっても書類上の話であり、実際は隣の上原駅発着となります。稲穂からの電車と吉田からの区間電車は、上原駅を通り越してその次の上原港駅まで運行されます。



※当ページの内容はフィクションです※

当ページ最終更新日 2024年03月10日

当ページ公開開始日 2023年02月26日