京香古林線(ふるはやしせん)と新京香線(しんけいこうせん)は、永京都と津喜県を走る京香電鉄(けいこうでんてつ)の鉄道路線です。先に開通したのは京香古林線で、1899年に立中~葛西間で開通した人力の客車(人車軌道)がルーツとなります。その後、京香電鉄に吸収されたのち、1923年に葛西から古林への延伸に着手。1923年に椿菜、1925年に手賀、そして1931年に古林まで線路が延びました。
終点となった古林という町は、津喜県内で2番目に人口の多い町で、古くから水運(川と船を使った物流の拠点)で栄えていました。1901年には古林鉄道(現在のNR古林線)、1923年には京得電気軌道古林線(現在の結急遠山原線の一部)が古林まで伸びていましたが、これらの路線に対して高頻度運転で対抗し、特に京得電気軌道とは都心部アクセスで熱い戦い(深芝戦争)を繰り広げることとなりました。
しかし、椿菜と古林の間に大きな町がなく、沿線の開発もほとんど進んでいなかったことから、想定したほど利用客がいなかったようです。
新京香線は京香古林線の常盤駅(ときわえき)から分岐し、真影駅(まかげえき)まで向かう路線です。この路線は旧陸軍の鉄道連隊が鉄道敷設訓練用に敷いた線路跡地を活用して作られた路線で、訓練距離を伸ばすためにあえてクネクネした線形はほぼそのままとされています。訓練用線路は真影より南の幕沼や津喜・街道宿方面にも伸びていましたが、京香電鉄と同じくこの路線を手に入れようとした雪松急行電鉄の手に渡ることとなり、「津喜電鉄」という別の鉄道路線となりました(現在は結急津電線となっている)。
途中の新鎌原からは「船瀬線(ふなせせん)」という路線が分岐しています。新京香線よりも歴史が古く、1923年に船瀬~新鎌原間(当時は鎌原)が開通しています。新京香線と同様に昼間は10分間隔で普通電車が走っています。
さて、古林線古林駅からさらに東へ延びる路線があります。「ひかわ線」という名前で、古林線と一体的に運行されているものの別の路線として扱われています。古林駅から路線名になっているひかわ台駅までの路線ですが、1999年9月までは「古林電鉄」の路線でした。建設時に用地買収が上手くいかなかった関係で建設費が高騰し、その際の負債が原因で破綻してしまった鉄道を、京香電鉄が引き継いだ区間となります。
沿線は1990年代にニュータウンとして開発され、2010年代は年々利用客が増加していたようです。
すべての電車が通勤型車両で運行されています。各駅に停車する普通電車、途中の常盤から各駅に停車する快速、そして全区間で速達運転を行う特急の3種類が運行されています。
特急は主に地下鉄深芝線・業平駅方面からひかわ台駅へ向かう電車で、業平を出ると青砥、立中、椿菜、尾城、常盤、高柳、手賀、古林に停車し、古林からひかわ台までは各駅に停車します。昼間は20分間隔、平日朝は1時間あたり6本運行されます。
特急の派生種別として通勤特急という列車があります。平日のラッシュ時にしか運行されない列車で、手賀から古林まで各駅に停車するという違いがあります。すべての電車が古林駅発着で、朝は1時間あたり3本ほどが運行されています。
快速は業平を出ると青砥、立中、葛西、椿菜、尾城、常盤に停車し、常盤からは各駅に停車します。昼間は10分間隔(青砥~古林間の場合)で走っています。特急の速達区間が短くなったような列車ですが、NR常盤本線との連絡駅である葛西駅に停車するという違いがあります。古林と永京都心間の速達需要に対応する特急とは異なり、主に樫葉市内の沿線住民の利用を想定した電車となっています。
普通電車は特急・快速とは異なり、6両編成の電車で運行されます。昼間は立中から新京香線経由で真影へ向かう電車が10分間隔で走っています。
起点の立中駅は、2面4線の地上ホームと1面1線の高架ホーム、そして車両基地が隣接している拠点駅です。特急・通勤特急・快速は地上ホームから上谷・業平方面へ乗り入れますが、普通電車はラッシュ時を除いて大半が高架ホームで折り返していきます。
駅を出ると「下町」と呼ばれる風情ある住宅街の中を走っていきます。葛西駅でNR常盤本線の上を越えると、進路を東へと変えて椿菜へと進んでいきます。川を渡ると津喜県に入り、矢切を通って再びNR常盤本線の線路を越えて、椿菜駅へ到着します。
椿菜駅は島式1面2線の駅。結急・永京外環電鉄外環ラインとも接続している大きな駅です。この駅でNR常盤本線に乗り換える人も多いようで、津喜県内有数の乗降客数となっています。
椿菜駅を過ぎると、1970年代に急激に開発が進んだ地域に入っていきます。特に利用客が多いのは、NR宮野木線、結急来急本線と接続している尾城駅(おじろえき)で、日本有数の規模を誇る団地が隣接しています。この次の常盤駅周辺も人口が多く、1990年代には混雑対策のため上谷~高柳間にワイドドア車が導入されました。
常盤駅を出ると、直線が多い区間に入ります。堀割・盛土によって交差する道路と立体交差しており、踏切がほとんどありません。最高速度も120kmとなっており、特急電車はその性能を最大限活かして快走していきます!!
利用客が多いのは特急停車駅でもある高柳と手賀駅の周辺。高柳駅では結急かなで線と接続しているほか、途中の藤ヶ谷駅では国道16号線と交差しています。手賀駅までの区間は1970年代後半から1980年代後半にかけて開発が進んだ区間で、戸建て住宅が数多く建ち並んでいます。少子高齢化が進んでいる地域ですが、近年は国道16号線沿いを中心に点在していた畑が住宅地となって、人口が微増傾向にあるようです。物流センターへの通勤需要もあり、藤ヶ谷駅のロータリーからは送迎バスが出ているようです。
手賀沼が近い手賀駅から古林駅までの区間は、1990年代に開発が進んだ区間となります。駅周辺にはマンション、少し離れたところには戸建てが広がる光景がしばらく続きます。古林に近づくとだんだん結急遠山原線の線路が近い所を走るようになるほか、遠山原特急線の高架線を所々で見ることができます。遠山原特急線を高速急行が走るようになった2019年以降は、都心への旅客流動に加えて古林への旅客流動が増え、古林に戻って乗り換えて都心へ向かう人が増えているようです。
北古林駅手前でNR古林線の線路を越えると、電車は地下へと入り2面2線の古林駅へと到着します。かつてはNR・結急古林駅の北側に2面3線のホームがありましたが、6両編成までしか対応していなかったことや、1991年の古林電鉄開通に対応するため、1979年に地下化されました。
古林電鉄として1991年に開通後、1999年10月1日に京香電鉄ひかわ線となった区間です。比較的新しい区間ということもあり、踏切がありません。地下・堀割・高架のいずれかで構成されています。複線分の用地・構造物が用意されていますが、需要の問題で単線のままとされています。
全区間が複線となっています。途中の鎌原駅では結急かなで線、鎌原大仏駅では結急かなで線と遠山原線、矢尾駅では京香本線、終点の真影駅では結急津電線・津喜都市モノレールと接続しています。
船瀬駅が起点となっています。船瀬駅は相対式2面2線の京香本線ホームに隣接して、1面1線のホームが設けられています。路線は全線が複線ですが、船瀬駅付近ではうち1線が本線ホームに繋がるようになっており、ラッシュ時には京香本線直通の電車も設定されています。
住宅地の中を走ると、途中の馬込駅で結急遠山原線と交差しています。終点の新鎌原駅では新京香線と合流しています。