西倉有本線(ありもとせん)は、西倉県西倉市の国富駅(くにとみえき)から、有本市の有本駅(ありもとえき)までを結ぶ、西倉電鉄の路線です。このページでは、途中の本庄駅(ほんじょうえき)から分岐し、広原神社駅(ひろはらじんじゃえき)までを結ぶ「広原線(ひろはらせん)」、石毛駅(いしげえき)から佐竹駅(さたけえき)までを結ぶ「石毛線(いしげせん)」についても解説します。
西倉市街と近郊の佐竹や有本、さらに広原線経由で小菅高速鉄道方面を結ぶ通勤・通学路線として、同じく西倉電鉄の幹線である平川線と共に多くの人々に利用されています。
日中の西倉駅から佐竹駅までの区間では、急行・普通ともに10分間隔で運行されています。また、西倉駅から本庄駅までの間は、広原線・小菅高速鉄道直通の快速が15分間隔で運行されています。
佐竹駅から有本駅までの間は、急行が10分間隔で運行されていますが、この区間では各駅に停車します。
電車の長さは、6両または8両です。普通電車と石毛線は6両、急行と快速は8両編成です。
西倉電鉄所属の車両のほか、小菅高速鉄道の車両も乗り入れます。
有本線の起点は国富駅ですが、運行上の起点は西倉駅(にしくらえき)となっています。西倉駅から国富駅までの区間は、平川線と方向別複々線となっており、併走することもあります。
起点の西倉駅は地上ホームを使用しており、重厚なホームから有本行きや小菅高速鉄道直通の中原行きが発着していきます。
国富駅で平川線と別れると、西倉市内の住宅地を進んでいき、佐竹市の本庄駅(ほんじょうえき)に到着します。この本庄駅では、広原線・小菅高速鉄道方面の線路が分岐していきます。
広原線はもともと広原神社への参拝客輸送を目的に建設された路線ですが、1982年に終点の広原神社駅から小菅高速鉄道が乗り入れるようになり、これ以降は西倉方面の直通電車も大幅に増発されました。
佐竹駅では石毛線が合流します。佐竹市の沿岸部にあり、NR線が通る石毛駅(いしげえき)と、市の中心部である佐竹駅を結ぶ路線です。沿岸部の工場に勤務する人が移り住んできたことで人口が増加し、西倉市街に直通することはありませんが利用客が多いです。
佐竹駅からは進路を南に変えます。途中、常田駅(つねだえき)などの主要駅を経由しつつ、終点の有本駅に進んでいきます。この区間まで進むと、西倉市街まで距離があるということで利用客数も少なくなってきます。終点の有本までは駅の数が多く、急行も各駅に停車することから、速達電車を設定して欲しいという意見が多いようです。
終点の有本駅周辺は、「西倉の小江戸」と呼ばれる古い街並みが残っており、土日には観光客輸送を目的とした臨時特急が運行されることがあります。