特急は7両、それ以外は7両、4両、3両のいずれかで運行されます。
2020年11月から運行を開始した通勤型車両です。SiC-VVVFインバータを採用し、機器の軽量化と省エネ化を実現したほか、すべての車両にフリースペース(車椅子・ベビーカー対応)を設けてバリアフリー対応をしました。8000系と併結することが可能となっています。
1989年に登場した特急型車両です。
2005年に登場した通勤型車両です。
7連11本が在籍しています。
1991年に登場した車両です。GTO-VVVFインバータ制御装置を採用したほか、電動機出力を上げることによって高い加速力、高い最高速度(120km/h)を両立させることができました。
1993年以降に導入された編成は、車体塗色を変更したほか、前面にスカートが取り付けられました。
地下鉄鶴町線への直通に対応した車両としてデビューしました。界磁チョッパ制御装置を採用し、従来よりも少ない電気で走れるようになったほか、抵抗器からの放熱も抑えることができました。一方で、制御装置に半導体を使っているが故に部品確保が難しくなっており、5000系よりも先に引退する予定です。
1965年に登場した車両です。3000系のドアを3箇所に増やし、また座席をすべてロングシートとすることで定員を増やしました。ラッシュ時の特に混雑する電車に集中導入され、その使い勝手のよさから1981年までの14年間増備されました。
1958年に登場した車両です。山岳区間対応の18m車として登場しました。1959年からは山岳区間の設備改良工事が終わったため、寄居駅-本川谷駅間の急行電車に充当されるようになりました。
座席は転換クロスシートとして、長い乗車時間でもくつろげるように配慮しました。一方で前面に貫通扉がないことから、2編成連結した際に通り抜けできないという問題もあり、1963年以降に導入された車両の前面には貫通扉が設けられました。
貫通扉が設けられた「後期型」は、平坦区間での混雑が悪化していたことから、一部の座席をロングシートに変更しています。1964年から1966年に導入された編成は、転換クロスシートを廃止してすべてロングシートになりました。
2022年秋から運行を開始する車両です。地下鉄鶴町線の延伸と同時にデビューし、数年で鶴町線所属の全車両がこの車両に置き換わる予定です。
鶴町線の車両は長年この車両で運行されてきました。