八木祖(やぎそ)バスは、仙豊県北部の千代市(ちよし)、権文市(ごんぶんし)と山口郡外川町(やまぐちぐんとかわまち)を主な運行エリアとしている路線バスです。
千代市の八木祖地区はその昔「八木祖村」という村だったのですが、山間にあることから鉄道が通らず、不便な村でした。そこで町民たちがお金を出しあい、現在の結急八田山線権文駅(ごんぶんえき)と村を結ぶ軽便鉄道「八木祖軌道」を1911年に開業させました。当時は小さな客車を人が押す「人車軌道」でしたが、1918年に蒸気機関車を導入して貨物輸送も行うようになりました。
しかし、利用客が少なく赤字であったことや、1921年の春望川氾濫で権文駅手前の橋が流出してしまったことから、廃線となってしまいました。
その代替として、1921年9月から乗り合い路線バスが権文駅-八木祖間で運行を開始。経由地の見直しを行ったり、郡元駅発着便を設定したりして乗客数が増加。1928年には八木祖から外川村(当時)の延命神社を経由し、現在のNR芽論線外川駅(とかわえき)までの運行も開始しました。
最も利用客数が多かったのは1960年代で、この頃には権文駅-八木祖-延命神社-外川駅-五閑駅、郡元駅-八木祖、郡元駅-八重原-八木祖、市気駅-八木祖、八木祖-千代駅間の5路線が運行されていました。
1980年代に入ると、権文駅から権文美術館、郡元医療センターを経由して郡元駅へ向かう路線を新設したり、区間便を増発したりして利便性を高めました。一方で不動産開発を行い、八重原地区に住宅地を分譲したり、ゴルフ場を建設したりと活発な動きも見られました。
90年代に入ると、不動産開発による損失で八木祖バスが経営危機となったことから、権文駅-郡元駅の路線が志多鉄道へ、市気駅-八重原間が仙豊鉄道(当時)へ譲渡されました。また、残存した路線も運行本数が削減されたほか、新型車の導入は1993年度以降しばらく行われなくなってしまいました。
2000年代に入ると、運行路線は権文駅-八木祖-延命神社-外川駅間の系統と、郡元駅-八木祖間の系統の2つに整理されました。運行間隔は権文駅-八木祖間と郡元駅-八木祖間が30分前後の間隔、八木祖から外川駅までが1時間間隔となりました。
車両は1980年代後半から90年代前半に導入された大型バスで運行。この体制が2013年まで続きました。