結急知元線

概要

 結急知元線(ゆいきゅうちもとせん)は、知元県水瀬市の御船駅(みふねえき)から、神場府神場市中央区の時野駅(ときのえき)までを結ぶ路線です。このページでは、知元県知元市中央区の楠田駅(くすだえき)から時野駅までの区間を紹介します。御船駅から楠田駅までについてご覧の方は「結急知元線御船区間」をご覧ください。

 管轄 結急電鉄神豊支社

 軌間 1067mm

 複々線区間 太田駅-時野駅

 複線区間 楠田駅-太田駅

 電化区間 全線(直流1500V)

 保安装置 ATS-P

 最高速度 130km/h

 PRIME-J範囲区間 楠田駅-時野駅


運行形態

 特急、急行、準急、快速、各駅停車がそれぞれ運行されています。

 特急は主に、勝亀本線奉旗駅と時野駅を結ぶ電車と、我妻空港駅へ向かう電車が運行されています。

 勝亀本線から来る特急は、鳥豊北部の奉旗と神場都心を結ぶために運行されており、30分前後の間隔で運行されています。8両編成で、うち5両が指定席、3両が自由席となっています。

 我妻空港駅へ向かう空港特急は、本知元駅発着(1時間に1本ほど)の電車と上浦線上浦駅発着の電車(1時間に1本ほど)が交互に運行されています。編成は同じく8両編成です。

 停車駅はどちらも同じで、北知元を出ると本知元、南知元、平尾、居城、舎人、神場、時野に止まります。

 急行は特急の次に早い電車です。昼間は本知元駅-時野駅(魚住方面)間において毎時6本(10分間隔)で運行されています。うち2本(30分間隔)は勝亀本線須藤駅から本知元駅を経由してやってくる電車、2本(20分または40分間隔)が魚住線魚住駅から魚住鉄道に乗り入れ、富崎駅まで乗り入れる電車となっています。

 大半の電車が時野駅から魚住線に乗り入れますが、1時間に1本だけ時野駅折り返しの電車が設定されています。時野駅折り返しの電車は勝亀本線から乗り入れてくる電車で、時野駅で魚住鉄道直通の急行に接続します。

 北知元を出ると、本知元、南知元、平尾、豊中、平田、居城、小石川、小幡、太田、本間、高殿、舎人、宮川、神場、時野に止まります。大半の電車が8両編成ですが、魚住鉄道直通電車の一部は6両編成で運行されます。

 急行の一部には指定席車両「プラスカー」が連結されています。2階建て車両及び平屋クロスシート車両が充当されており、インターネット及び駅の券売機で座席指定が行えるようです。

 準急は主に林間都市線林間都市駅-時野駅-居城駅-上浦線小磯駅間を結んでおり、昼間は15分間隔で運行されています。時野を出ると宮川、舎人、本間、永代、太田、小幡、小石川、居城に停車し、居城からは各駅に停車します。8両編成です。

 各駅停車は時野駅-本知元駅間で10分間隔で運行されています。時野駅からは毎時4本が林間都市線に直通します。

沿線概況

 楠田駅から本知元駅までの間は、「御船電気電灯」という会社によって建設された路面電車の路線でした。1959年までは併用軌道の区間も存在していましたが、高架化により大型の電車も走行できるようになりました。この高架化の際に建設されたのが、本知元駅ビルであり、長年「神豊百貨店」として親しまれている建物になります。本知元駅は2面4線の本線ホームと、御船方面の電車が折り返すことができる1面2線のホームがあります。本線ホームは20m車10連まで対応した長さ、御船方面のホームは18m車3連(20m車は2連)まで対応した長さとなっており、勝亀鉄道に直通する列車を除き、基本的にこの駅で系統が分断されています。

 本知元駅から南知元駅までの区間は、知元市の中心地を走る区間になります。途中には「県庁前駅(けんちょうまええき)」と「極楽橋駅(ごくらくばしえき)」の2駅があり、いずれも2面2線の相対式ホームとなっています。県庁前駅から南知元駅までが高架化されたのは、1931年のことです。当時はホームの長さが18m車8連まで対応でしたが、後に20m車による8連運用が誕生した事に伴い、1968年にはいずれの駅も20m車8連まで対応できるようホームが延伸されました。

 南知元駅はNR東海岸線と接続している駅です。本知元駅から居城駅が1926年に「神豊電気軌道知元本線」として開業した当初は、省線東海岸線(当時)方面から知元市中心方面への玄関口として賑わいました。

 居城駅(いしろえき)で上浦線と合流すると、ここから小石川駅(こいしかわえき)まで本格的な山岳区間となります。この区間は1937年に開業した区間で、途中には2つの長いトンネルがあります。この長いトンネルは、掘るのに莫大な資金と時間を要したことから、建設した神豊電気軌道が経営難に陥るほどでした。1958年まではどちらも単線のトンネルでしたが、現在は最初からあるトンネルと後から建設されたトンネルの2つがどちらも使われており、複線区間となっています。

 小石川駅からは、いよいよ神場都市圏の中心へ進んでいく区間になります。ここから太田駅までは下り坂をひたすら下ります。通勤通学に便利な地域であることから、沿線には住宅が増えていき、太田駅まで行くとすっかり駅周辺にはマンションやアパート、商業施設が密集するようになります。その太田駅には「太田総合車両センター」が隣接しており、神豊支社所属の車両が留置されたり、大規模な検査を行ったりします。

 太田駅からは線路が複々線となります。私鉄の複々線といえば方向別複々線であることがほとんどですが、神豊支社の複々線はNR線で主流の線路別複々線です。東側が急行線、西側が緩行線です。終点の時野駅から先の魚住本線方面へ続いており、最終的には村越駅まで複々線が続いています。急行線でホームがあるのは、本間駅(ほんまえき)、舎人駅(とねりえき)、神場駅(かみばえき)、時野駅と、品川駅(しながわえき)、村越駅(むらこしえき)です。

 舎人駅(とねりえき)からは西側に神場環状線(かみばかんじょうせん)の線路が合流してきます。ここから時野駅、さらに魚住本線品川駅までは、東側から急行線、緩行線、そして神場環状線の3つの複線が並ぶ区間となります。私鉄にしてはやたらと規模の大きい設備ですが、これは1940年代の陸上交通事業調整法により誕生した「大神豊急行」の流れを今も引き継いでいるからです。

 神場駅(かみばえき)は、まさに神場府を代表する駅であり、西側には白色の美しい神場城がそびえ立っています。NR線の神場城側の駅舎はレンガ造りの立派なもので、同じくレンガ造りの永京駅丸の内口を意識した設計となっています。そのレンガ造りの駅舎前にそびえ立つ、これまた立派な「神豊百貨店本店」を貫く高架線。それが結急線の線路です。1926年に完成した当時は、「景観を損なう」ということで大不評だったようですが、現在はその高架線と沿線の風景も神場を象徴する光景となり、神場を語るには欠かせない存在となっています。

 神場市の本来の中心は、次の主要駅である時野駅周辺になります。神場府庁も神場市役所もこの時野駅の近くにあり、まさしく行政の中心、そして神場美術館や百貨店などに象徴される文化の中心にもなっています。また、西方鉄道、地下鉄2号線と4号線もやってくることから、神場支社の中でも利用客がとても多い駅となっています。駅は西側から環状線ホーム、緩行線ホーム、急行線ホームというように並んでいて、急行線ホームは魚住本線直通ホームが2面4線、そして折り返し専用ホーム(頭端式)が4面6線あります。この駅で折り返す特急やLライナー、夜行列車は折り返し専用ホームから発着するのですが、2000年代後半までは夜行列車も現在より多数設定されており、より賑やかな光景が見られたようです。


※当ページの内容はフィクションです。

当ページ最終更新日 2025年01月16日

当ページ公開開始日 2021年12月26日