結急電鉄30系は、両得電鉄時代の2016年3月12日にデビューした通勤型車両です。大きく分けて、前面のドアを中央に設け、異なる編成で連結した時に通り抜けできるタイプと、ドアを前から見て左に寄せているため通り抜けできないタイプの二種類があります。
最新のシステムを多数採用したほか、デジタルサイネージを増設(ドアだけでなく窓の上にも設置)することで、より多くの情報を乗客に提供できるようにしました。
このページでは「通り抜けできる」タイプの30系について解説します。
結急津喜線の一部は地下区間となっています。地下区間のうち古い規格で作られた区間には、車両横のスペースが狭いため、車外への脱出が難しい場所があります。このような場所では、横からではなく車両前に設けられた非常扉から避難することになっているのですが、編成が2つ以上連結した際、先頭車両前面のドアが左に寄せられている車両だと車両間の通り抜けができません。
そこで、2つ以上の編成を連結して運用することが想定される場合、前面のドアを中央に設け、連結時に通り抜けができるような構造とすることが定められました。この規定は30系登場以前からも存在しており、例えば10系では4100番台がこの規定を適用したデザインとなっています。
また、ワンマン運転を行う電車では、緊急時の安全確認のために前から後ろまで通り抜けできることが望まれます。そのような事情もあり、地下区間を走らないものの、ワンマン運転を行う電車には基本的に中央にドアを設けた車両が充当されます(他の編成を連結しない場合などは例外もあります)。
0番台は、30系で一番早くデビューした「兄貴分」の車両です。2015年に製造され、試運転を経て2016年3月12日に両得本線(現在の津喜線)でデビューしました。デザインは10系4100番台のものを概ね引き継ぎましたが、車体の軽量化を目的として、車体材質をステンレスからアルミに変更しました。
先輩車両の10系と異なるのは、車両のシステムです。両得電鉄では80系から、モーターやブレーキなどの状態を把握するための装置が設置されていますが、30系ではさらに進化させて、各部品の状態をリアルタイムで監視できるシステムを採用しました。リアルタイムで監視することにより、各部品の状態に応じた効率的なメンテナンスができます。
両得電鉄では2018年度からは30系以降の車両を対象に「状態基準保全」というメンテナンス基準を適用しました。今までのメンテナンスは、走行距離や期間を基準として行われていました。これを車両の状態を基準として行うようにすることで、不具合を未然に防いだり、無駄を省いたりすることを目的としています。
さて、新しいシステムには不具合が付きものです。2015年7月に工場を出た0番台は、半年以上かけて入念に試運転を行いました。実際の運行を想定し、乗客の重さと同じ水タンクを車内に配置して走行したり、各種機器にトラブルが発生しないか調べたりしました。
編成は登場時は4両編成と6両編成を連結した10両編成でしたが、2017年2月には津古線に転属し、8両編成(5M3T)の30-1Fと4両編成の30-2Fの2本に分けられました。なお、このとき車内のデジタルサイネージが増設・移設されています。
現在は2本とも福増総合車両センターに在籍しており、4両編成2本が活躍しています(中間車の一部は10番台に転用されています)。
2018年度に製造され、2019年3月ダイヤ改正でデビューした車両です。仁江車両センター(当時)に配置され、4両編成の運用と8両編成の運用が混在していた北萩・古急・長柄線やつはら線で走るようになりました。
車体は0番台とは異なり、ステンレス製となっています。ステンレス車体の軽量化が進み、アルミ車と遜色ないレベルで軽量化できたことや、コスト面などを考慮した結果とされています。
すべての車両が仁江車両センターに配置されていましたが、福増総合車両センター開設時にはすべての車両が福増総合車両センターに転属しました。
福増総合車両センターに転属した編成は、ワンマン化改造(側面へのカメラ設置)を経て、すべて両得色(赤帯)となっています。このデザインの車両は、八田山・長柄線やふたば線、奈原線などで活躍しています。
2023年6月には福増総合車両センターから7本が草深総合車両センターに転属しました。両得色(水帯)となっており、仙井戸線、仁戸崎線、桃志線などで活躍しています。
永京駅と神場・時野駅を結ぶ長距離急行列車「Lライナー」に使われている車両です。座席数を増やすため、側面のドアを4箇所から3箇所に減らしているほか、設計時点では4両編成を2本繋げた編成での運行を想定していたため、前面のドアを中央に設置して通り抜けできるようにしました。
2022年1月に津喜製作所北萩工場を出場し、試運転を経て同年10月1日(土)にデビューしました。2021年度に8連2本、2022年度に8連4本が導入され、現在は8連6本が在籍しています。8両編成で、うち中間1両は2階建て車両です。
2階建て車両は「プラスカー」と呼ばれており、基本的に指定席車両として運行されています。
津喜線などに設置されているホームドアの都合から、ホームドア設置駅の一部では中央のドアを閉め切る運用が行われます。また、バリアフリー化をさらに進めるため、フリースペースをプラスカーを除くすべての車両に設置しました。
2022年度導入車はドア周りの造作が一部変更されており、ドアの手すり部分がステンレスむき出しのデザインに変更されました。これは同じく2022年度に導入された30系の他の番台や40系でも行われた変更であり、「ドアとドア以外の部分のコントラストをはっきりさせることで、引き込まれ事故を防止する」ことを目的に変更されました。
2022年にデビューした車両です。神豊支社向けの車両で、他の車両と異なり「神豊支社沿線の不動産価値維持のため」車体にマルーンの塗装を施してあります。また、車体材質は神豊支社の方針に基づき、アルミ製となりました(神豊支社の車両は長い間アルミ製となっており、その凸凹の少なさが評価されているという話)。
走行機器は30系2000番台及び3000番台に準じた構成となっています。ただし、台車のみ溶接箇所を減らした新型のものに変更されています。なお、2024年度には電動機を同期リラクタンスモータに変更した「3300番台」が登場します。
車内は30系3000番台のデザインをほぼ踏襲していますが、網棚の形状変更(アルミ板から鉄パイプに変更)が行われたり、ドア窓の拡大も行われています。
2022年度に8連3本(プラスカー組み込み)、2023年度に8連7本(プラスカー組み込み)と4連2本が導入されています。
2023年度には4両編成2本が登場しました。2編成を連結した8両編成での運転も想定されているため、前面連結器の下には二段式の電気連結器が備え付けられています。また、ワンマン運転対応のため、側面には車外カメラを設置しています。
2023年12月25日にデビューした車両です。2023年度中に4連3本が導入され、すべて福増総合車両センターに配属される予定となっています。
3100番台をベースに設計されていますが、前面デザインは1000番台に準じたものに戻されました。また、走行路線の一つである津電線沿線の不動産価値維持を目的として、車体には塗装を施しました。