東神津沼線(とうしんつぬません)は、神場府神場市の淀橋駅(よどばしえき)から、津沼県奈木市の奈木駅(なきえき)までを結ぶ、東神電鉄(とうしんでんてつ)の鉄道路線です。また、途中の津沼駅(つぬまえき)から津沼製鉄所駅(つぬませいてつじょえき)までを結ぶ支線の「津沼海岸線(つぬまかいがんせん)」もあります。
神場都心と津沼県内を結ぶ鉄道路線の一つであり、ライバルのNR東海岸線に比べて近道であることから、二つの都市間輸送を担う主要路線となっています。都市間の間にある実籾駅(みもみえき)などの主要駅周辺はベッドタウンとして開発されており、神場・津沼方面双方への通勤通学需要があります。神場方面へは都心部のオフィスで働く人々が、津沼方面へは津沼新都心のオフィスや津沼製鉄所・神場自動車関連の工場などで働く人々が主に通勤しているようです。
管轄 東神電鉄南部支社
軌間 1067mm
複線区間 全線
電化区間 全線(直流1500V)
保安装置 D-ATC
最高速度 115km/h
神場都心と津沼・奈木を結ぶ電車と、途中の真庭駅(まにわえき)から寒川線に入る電車があります。
津沼・奈木方面は、淀橋駅-津沼駅間で特急1本、急行3本、快速3本、普通6本(うち3本は実籾止まり)が運行されており、津沼駅-奈木駅間は特急1本、快速3本、普通3本(快速は実籾駅-津沼駅-奈木駅間各駅に停車)が運行されています。
津沼駅-津沼製鉄所駅間は、急行3本と線内折り返しの普通が3本運行されています。
寒川線方面は、淀橋・宮川駅から真庭駅までエアポート急行4本、急行3本、快速3本、普通6本が運行されています。このうち淀橋駅発着は急行3本のみで、そのほかは宮川駅発着となります。
編成は急行と快速が8両、特急と普通は一部駅のホーム有効長の関係で6両編成となっています。時間帯により、快速が6両で運行されることもあります。
この路線は元々宮川駅を起点としていましたが、1932年に淀橋駅まで延伸され、淀橋駅が起点となりました。この区間は神場の中心部を走る区間であり、特に淀橋駅は東神百貨店が駅ビルに入居していることから東神電鉄を代表するターミナル駅となっています。
淀橋駅から宮川駅-持木駅までの区間は線路別複々線となっており、南側を津沼・寒川線が、北側を室見線(むろみせん)が走行します。宮川駅には主に寒川線の電車が発着する折り返しホームがあり、ここから先の真庭駅までは神場府内屈指の高頻度運行区間となります。
神場環状線・NR線と接続する宮川駅は、淀橋駅に次ぐ規模のターミナル駅です。次の持木駅(もちきえき)も利用客数の多い駅で、NR鳥豊本線と接続しています。ここで室見線とは別れ、単独の複線区間に入ります。
この区間は沿線に宮前大学などの学校があったり、津守駅(つもりえき)には隣接して遊園地「かみばランド」があったりして非常に賑わっている区間です。また、寒川線からの電車もやってくることから運行本数が多く、都心に近く大学や遊園地もすぐに行けるという立地の良さもあって非常に人気の高い地域となっています。
一方で、利用客と運行本数の多さに対して設備はやや貧弱で、昔から複々線化する計画があるものの、未だに複線での運行を余儀なくされています。これは沿線が住宅密集地であり、また人気が高い地域と言うこともあって地価が高く、用地買収にかなり難航していることが理由です。
それでも設備改良の努力は行われており、2008年度に真庭駅までの高架化が完了したほか、2009年からは保安装置をATSからATCに変更。より安全で高密度な運行が可能となっています。
津守駅に隣接するかみばランドは、東神電鉄が運営している遊園地です。国内外の人気作品とコラボし、神場エリアで最も人気の高い遊園地となっています。時折電車にかみばランドのアトラクションをテーマとしたラッピングが行われることがあり、来園者のテンションをより一層高めてくれます。発車メロディーもアトラクションにちなんだ曲となっています。
真庭駅は津沼線と寒川線が分岐する駅であり、ライバルのNR東海岸線もやってきます。高架区間はここまでで、ここから先は近郊の住宅地を走る区間になります。
真庭駅までは寒川線の電車が乗り入れたり、絶えず多くの人で賑わっていたりして騒がしく忙しい感じがしますが、一方でここから先の区間は閑静なベッドタウンを走る区間です。ゆとりと自然を身近に感じられるエリアで、夢のマイホームをこの沿線に建てた人もたくさん居ます。
線路は途中の実籾駅まで坂を上り続けます。起伏に富んでいる地形で、美術館のある御影駅付近からは、神場都心や高根・神場空港エリアの夜景を眺めることができます。
さて、御影駅近くの美術館は、東神電鉄の創業者であり実業家の小原庄助の旧邸宅に隣接している美術館です。小原が生前収集していた美術品のほか、旧邸宅や小原庄助の業績に関する展示もあります。特に茶室と庭園は、春にはさくら、秋にはもみじが景色を彩り、庄助の風雅が偲ばれます。
実籾駅は真庭駅と津沼駅の中間地点にあります。標高が高いこの地域は、神場-津沼間最初の鉄道となったNR東海岸線が通らなかった鉄道空白地帯でしたが、東神電鉄の開業により住宅地としての開発が進められました。「山の上の田園都市」として小原庄助が不動産開発の腕を見せたこの地域は、有名企業の社長などかなり収入の高い人たちが住まうセレブタウンとしても知られており、なかなか敷居の高い街でもあるようです。
実籾からは下り坂を進みます。神場府から津沼県に入り、沿線の通勤通学需要も神場方面より津沼方面の方が多くなります。坂を下りきったところにある高根駅(たかねえき)は1960年代に大規模団地「高根団地」が造成され、津沼県内有数の乗降客数を誇っています。
高根駅からバスで15分ほどの場所に「フレデリック公園」は、世界的な旅行口コミサイトでの評価が高い公園であり、アスレチック、乗馬体験、小動物ふれあい広場や美術館などがある広い公園です。自然豊かな公園には多くの花も植えられており、神場都市圏全域から多くの人々が訪れます。
津沼駅は津沼県の中心となる駅で、周辺には津沼県庁、津沼大学や多数のオフィスがある「働く、学ぶ地域」となっています。また、百貨店や大きな駅ビルもあり、お買い物には不便しません。
津沼製鉄所駅へ向かう津沼海岸線方面には、1990年代に埋め立て地を大規模開発した「津沼新都心」があり、大企業が入居しています。終点の津沼製鉄所駅は、1950年代後半から操業している津沼製鉄所が隣接しており、この製鉄所への通勤輸送も担っています。
津沼駅から先は所々車窓に田畑の見える区間もあります。途中の主要駅は津沼東高校と八田山製作所の工場が近い柳駅(やなぎえき)、団地・工業団地の近いときわ台駅(ときわだいえき)の2駅。それ以外の駅は駅周辺が住宅地で、少し歩くと田畑の広がるという雰囲気の駅が続いています。
終点の奈木駅周辺は津沼県東部で最も大きな街です。津沼市のベッドタウン的要素が強いですが、テレビ工場など奈木市内にある企業や工場もあり、津沼市や嗣永市から電車で通勤する人も少なからずいます。
駅には隣接して商業施設がありますが、入居しているテナントの数は少なく、活気があるとは言えません。2000年代初頭までは百貨店だったようですが、現在は閉店してしまったようです。
駅前からは東神バス奈木営業所が運行する路線バスが各方面に運行されています。電車で向かうと遠回りになってしまう文違(ひじかい)、嗣永駅(つぐながえき)、山道を進む吉倉(よしくら)や、南へ向かって千倉へ向かう路線があるようです。