古房急行鉄道(ふるふさきゅうこうてつどう)は、1962年まで現在の結急八田山線睦井~上得中野間を運行していた鉄道です。津喜県の永京湾側と太平洋側を縦断する鉄道として、1913年に睦井~安郷小湊間の敷設免許が認可され、1924年から工事が開始されました。
実際に開業したのは、1925年から1928年までの間で、三期に分けて段階的に開業しました。第一期は睦井~里見間、第二期は里見~月崎間、第三期は月崎~上得中野間です。また、1927年には子会社を設立して沿線を走るバスの運行を開始したほか、電灯・電力供給事業も行っていました。1930年代に入ると、バスの整備工場を津喜市浜実に開設したり、他の会社からバス路線を譲受したりするようになります。1944年の陸上交通事業法では、津喜県南部地域を統括することとなり、仁江鉄道、南郷得電鉄、納豆交通などを吸収しました。
1947年には子会社だったバス会社を本体に吸収し、直営のバス運行を開始しています。当時の営業エリアは津喜市と古房急行鉄道沿線、北萩市、そして本来目指していた終点の安郷小湊エリアでした。また、1949年観光バス、1951年にはタクシーの運行を開始しています。
1957年になると、津喜駅直通運転を実現するため、新型気動車キハ200型が計画されます。このキハ200型は、国有鉄道郷得西線(現在のNR内郷線)と両得電鉄北萩線(現在の結急八田山線津喜~睦井間)の双方への直通に対応した設計とされ、1962年に運用を開始しました。
キハ200型の登場と同じ頃、当時の両得電鉄は津喜県南部、さらに仙豊県へ進出するため、「仁江急行電鉄」の建設を進めていました。この仁江急行電鉄は、古房急行鉄道の上得中野から仁江へ向かう新線を建設し、同時期に仙豊鉄道(当時)が計画していた岸宮・仁江海底トンネルとつなげて永京都心と八田山都市圏を連絡するという壮大な計画でした。
1964年、両得電鉄と古房急行鉄道は経営統合を行うことで合意します。仁江、仙豊県への進出を目指していた両得電鉄と、津喜へ直通する列車を増やして沿線の利便性を高めたいという古房急行鉄道の思惑が一致しました。なお、これと同時に1962年からキハ200型で運行されていた国営鉄道直通の津喜行きは廃止され、すべて両得電鉄の津喜駅へ向かうようになっています。
「両得電鉄古急線」として再スタートした1964年ですが、当時の古急線は全線非電化で、津喜に直通できる車両もキハ200型6両だけでした。そのキハ200型で運行される津喜直通列車は、当初2両編成で運行されていましたが、後に3両編成に改められ、2運用が存在していることもあり予備車がない状態でした。
仁江急行電鉄計画を進める両得電鉄にとって、古急線が全線非電化なのは都合が悪く、電車が走れるように1965年から電化工事を開始しました。電化工事は1968年の仁江急行線開業に間に合うように行われ、1966年に睦井~月崎、1967年に月崎~上得中野間が電化されています。
1965年の第一期電化の際は、福増に「福増車両区」が設けられ、古急・仁江急行線と物原線で運行される電車が配属されることになりました。この車両区には旧型車両も一部転入してきましたが、新型電車「(旧)30系」も4連10本配置されました。この30系はすでに登場していた通勤型車両20系をベースに、急行型車両として座席をボックス席にしたり、ドアの数を減らしたりした車両です。古房急行鉄道の支線だった物原線も、1968年に電化されています。
1968年には仁江急行線が開業したことから、線内の運行形態が大きく見直されました。それまで睦井~皆吉間が30~70分間隔、皆吉~上得中野間が1時間30分から2時間30分程度の運行間隔でしたが、これを30分毎のパターンダイヤに完全統一しました。2時間以上列車が来なかった上得中野付近では、さすがに30分間隔だと空気輸送だったようですが、国営鉄道外郷線よりも近いルートで津喜と仁江を結ぶインパクトは大きかったようです。仁江まで直通する電車は、津喜~睦井間は鹿居のみ停車の急行運転。睦井からはすべての駅に停車して仁江に向かうという運行形態で、基本的に30系4連で運転されていました。また、ラッシュ時の津喜行きは睦井で後ろに20系を連結することがありました。
支線の物原線も1968年3月のダイヤ改正で1時間パターンダイヤに変更され、こちらは当初旧型電車での運行でしたが、後にキハ200型を電車に改造した「デハ200型」での運行に変更されています。
1972年には仁江急行線と仙豊鉄道が仁江駅で繋がったことにより、仙豊鉄道直通電車の運転が開始されました。それまで30分間隔で運行されていた津喜~仁江間の急行は、運転区間を見旗(一部は八田山)まで延長されました。車両も両得電鉄所属の(旧)30系だけでなく、仙豊鉄道所属の54201形なども用いられるようになりました。ボックスシートの30系に対し、54201形は4ドア通勤電車でありオールロングシートだったので、設備の差が問題になったのもこの頃でした。