貝原本線

概要

 貝原本線(かいばらほんせん)は、風杜府風杜市の風杜駅(かぜもりえき)から、貝原県貝原市の金剛駅(こんごうえき)までを結ぶ、風杜電鉄の鉄道路線です。

 風杜電鉄の源流となる路線であり、元々は軌道法に基づく路面電車として運行されていました。といっても、併用軌道がある区間は風杜に近い区間と貝原市内のごく一部だけで、路線の大半は現在のように専用軌道となっていました。

 本数の少なかった汽車(現在のNR富原本線)に対抗し、高頻度運転を行ったり、沿線の開発を進めたりして風杜-貝原間での存在感を強めました。また、終点の金剛駅は参拝客の多いお寺が近くにあることから、お正月には多くの初詣客で賑わいます。

 支線として有竹駅から高砂駅へ向かう「高砂線(たかさごせん)」もあり、沿線住民の足として走っています。


運行形態・車両

 日中1時間あたりの運行本数は、風杜駅-金剛駅間の急行が6本(10分間隔)、普通電車は風杜駅-有竹駅-高砂駅間の電車と、風杜駅-貝原駅間の電車がそれぞれ6本(10分間隔)で走っています。普通電車のうち風杜駅-有竹駅間は、5分間隔となります。

 編成は、急行が主に8両、普通は6両です。

 武本駅で分岐する風杜快速鉄道直通電車は、日中は快速(風杜快速鉄道線内各駅停車)が10分間隔で走っています。

 風杜快速鉄道の新型、12000系。

沿線概況

風杜駅-有竹駅

 起点の風杜駅(かぜもりえき)から富原橋駅(とみはらばしえき)までの区間は、当路線に加えて山本線と石塚線も走る区間です。それぞれ線路は複線ですが、3路線分が並んでいるので電車がよく併走します。

 風杜駅の駅舎は「風杜百貨店」と一体になっており、1932年から使われ続けています。電車の長編成化や設備の増強などにより改築は行われているものの、頭端式ホームにひっきりなしに電車がやってくる光景は、私鉄のターミナルらしい光景として多くの鉄道好きに愛されています。

 富原橋駅までの区間は、車窓左手に真っ白な風杜城を眺めながら進みます。お城と反対側はビル群となっており、この付近で働く人も多いです。富原橋駅では山本線が分岐していきますが、石塚線とは引き続き併走します。この石塚線が分岐する三平駅(さんぺいえき)は、NR風杜環状線と接続する駅です。

 三平駅は、風杜電鉄の前身となる風杜貝原電気軌道(風貝電車とも呼ばれていた)の起点だった駅です。今も風杜環状線と地下鉄各線が乗り入れるということで乗降客数が多く、駅周辺は繁華街として賑わっています。駅前には大型家電量販店のほか、百貨店やファッションビルなど、人の集まる施設が密集しています。

 水上川を渡って川口駅(かわぐちえき)まで来ると、ここからは直線区間がしばらく続きます。この直線区間こそが当路線の競争力を高めており、ライバルのNR富原本線に対抗するため時速120km/h運転も行われています。

 稲穂高速線の高架を潜ったところにある武本駅(たけもとえき)は、風杜ニュータウンへと向かう「風杜快速鉄道」が分岐する駅です。NR海上線をまたぐように設けられた高架2面4線の駅は、1960年代から70年代に狭い用地を使って無理矢理拡張したことから狭く、安全性を高める必要がありました。そこで2017年に風杜電鉄で初めてのホームドアが設置されています。また、近くには車両基地があります。

 しばらく住宅地の中を快走すると、高砂線が分岐する有竹駅(ありたけえき)に到着します。この有竹駅は、磯村電機の大きな工場が近いことから、昔から通勤客の利用が多いえきでした。また、当駅で分岐する高砂線の終点、高砂駅(たかさごえき)からは、射水興産の工場や研究所に向かう送迎バスが走っていることもあり、高砂駅方面への需要も多いようです。

有竹駅-金剛駅間

 この区間は、閑静な住宅地の中を走る区間が多く、特にこれといった特徴の少ない区間です。

 その中でも県庁所在地の玄関口となる貝原駅(かいばらえき)は、NR線とモノレールに乗り換えられる駅であり、駅には隣接してちきり貝原店や大型家電量販店があります。貝原市街地への需要のほか、本間駅(ほんまえき)や秋武駅方面への通勤需要も多く賑わっています。

 秋武駅から金剛駅までの区間は、終点の金剛駅へ向かい坂を登っていく区間になります。秋武駅周辺にある貝原造船や自動車工場で働く人々が多く住んでいる区間で、沿線には住宅地と自然が共存しています。


※当ページの内容はフィクションです※

当ページ最終更新日 2023年02月19日

当ページ公開開始日 2022年06月25日